2024年12月29日

お知らせ 3つ

お知らせ①
本日12月29日より年末年始のお休みに入ります



お知らせ②
岡崎市稲熊町の工場を移転します
移転先は年明け以降、整備に入る予定で今はまだもろもろの手続き中です。
稲熊町の工場から、せっせと荷物を運び出し空っぽにし、大切な道具や機材は色々な所で預かってもらっています。
しっかりと落ち着ける場所が完成するのは来春の予定です。

お知らせ③
本日このブーログをもちましてしばらく更新をお休みします。
開業当初からマイペースではありますが月に何度かの更新を続けてきて、ブーログからのお問い合わせも何度かいただいたり、為になる!とか面白い!とか更新を楽しみにしてくださっている方々もいる中ではありますが、何卒よろしくお願いします。


2024年もよく働いたので年末年始はゆっくり休みたいと思います(๑>◡<๑)
年明け6日から元気いっぱい変わらずに毎日の仕事に精進してまいります。

ありがとうございました\\\\٩( 'ω' )و ////
  


Posted by 柴内石材  at 17:38Comments(0)その他

2024年12月16日

ありがとうございました



年内のお墓の完成、お引き渡しが済み
今年も1年事故も怪我もなく現場仕事を終えることが出来ました。



2024年も沢山の方とお話ができ、お仕事を頂きましたこと感謝申し上げますm(_ _)m



道ですれ違うと、ピピッ!と挨拶してもらえたり、
話したいなぁーって思って来ちゃった♪
なんてとにかく嬉しい限りです(๑>◡<๑)

今後とも長いお付き合いをどうぞよろしくお願いします。

ところで…先日
人生何度目かのギックリ腰となり、うめき声を上げながら数日痛みに耐えていた嫁さんですが、腰が完全復活前に風邪を引きまして(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
咳き込んでおります(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾



咳やクシャミする度に腰に響くとやらで、

「もーーー!!踏んだり蹴ったりだわ!!!」

と、イライラが抑えきれない様子です。
年末までには完全復活!とは息巻いていますが、年々
自然治癒力の低下を僕自身も実感しているので、少し時間をかけてでもしっかり治してもらいたいと思うこの僕の優しさは…きっと…全く伝わってない事でしょう(๑•ૅㅁ•๑)

とにもかくにも、2024年やり残した事がないか最終確認をして、今年は少し早目に仕事納めをしたいと思っています。
  


Posted by 柴内石材  at 16:01Comments(0)その他

2024年12月11日

墓誌

師走となり、本年も残すところあと20日。

今年1年の頑張った自分をしっかり褒めてあげましょう♪
そして、反省すべき事にもしっかり向き合いましょう。

毎日なかなかの良い天気ですが、しっかり寒くて冬を感じますね❄︎
乾燥もひどいし…皆さまお身体充分に気をつけてお過ごしください。

さてそんな今回は
墓誌の新規取り付け工事です



【墓誌(ぼし)】とは
墓石の脇に建て
戒名・没年月日・俗名・行年(享年)を彫り
(地域や宗派によっては、
戒名板、法名碑、霊標など名称は様々です)
お墓に埋葬されている人を後世に伝えるという役割をしています。



墓石の竿石(1番上の石)の左右側面に8人程は彫る事ができますが、それ以上の方を彫ることが出来ないのと
追加彫りをする場合に住職によるお性ぬき、お性入れのお経も必要になる事もあり、
最初に墓石を作る時にご家族で話し合われて一緒に建てておかれる方もいらっしゃいます。

必ず必要なものではありませんので、石屋さんに相談してみるのがいいと思います。  


Posted by 柴内石材  at 09:46Comments(0)お墓について

2024年11月30日

早く完全復活したいです tsuma-log

なんだか急に寒くなりましたね(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

なかなか出来なかった衣替えをしたけど、去年気に入って何度も着てた服が、なぜだか似合わなくなっていて
リサイクルショップ行きの袋がパンパンです(๑•ૅㅁ•๑)

って事で、冬服の買い出しに行きたいのですが…

やってしまいました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)




ぎっくり腰!!!

人生もう何度も繰り返しているから日常の動作には十分気をつけているんですけどねっ

現場の人手が足りん…

と、嘆いていた旦那さんに

「私がやったるわᕦ(ò_óˇ)ᕤ」

と、調子ずいて言っちゃったもんだから。



このざまです.°(ಗдಗ。)°.

針治療にお世話になり、少しずつまともに動けるように歩けるようにはなってきましたが、
ため息しか出てきません.°(ಗдಗ。)°.

岡崎の工場を引っ越すので、片付けやらなんやらと本当は手伝わないとなんですが、
今の私には何もやれる事はありません.°(ಗдಗ。)°.

心も身体も傷ついている最近の私です。

早く完全復活したいです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)  


Posted by 柴内石材  at 10:46Comments(0)tsuma-log

2024年11月18日

ご相談承ります

好調な経済景況に支えられていた時代には、新しいお墓は次から次へと建てられましたが、経済成長が停滞する昨今では、近年の少子化の影響もうけ
【墓を守る】 【家を守る】という事も現実的に難しい事となってきています。

そんな中でも
『ご先祖供養』の気持ちを変わらず持ち続けているのが、私たち日本人の伝統的習俗です。



そして、先祖の祀り方が多様化された事で、それぞれのご家族に合った供養の仕方をそれぞれが選択する事が出来るという時代です。





【永代供養】という制度は、お寺や霊園など
誰かに頼って永代にお祀りし続ける事であり、一見
責任放棄のような感を受けますが、
現実に自らでは不可能な先祖祭祀を他に頼ってでもキチンと守り続けたいという、現代社会を生きる日本人の私たちの敬虔な宗教観です。

何らかの事情により墓参りが出来なくなり、弔う縁者がいなくなってしまう前に、ご家族で話し合われ
供養の仕方をかえる事は、ご先祖がいたからこその今の自分がいる
そして、今の自分達がするべき大切な事です。  


Posted by 柴内石材  at 10:13Comments(0)ご相談ください

2024年11月09日

土据え

ひと昔前に建てられたお墓でよく目にするのが、
重いお墓に長い年月耐える事の出来る基礎工事がなく、
土の上にドンっ!とお墓が置いてある




『土据え(どずえ)』で据えてあるお墓。

長い年月の経過で、お墓が少しずつ傾いてきたり
土の汚れが墓石に直に影響し、墓石の変色やサビなど劣化を早めてしまいます。

今回はこちらのお墓の建て替えです。




隣の区画の巻石を解体し、一つの区画にして
新しくお墓を建てていきます。




8寸3段の墓石の完成です


  


Posted by 柴内石材  at 10:14Comments(0)お墓について

2024年10月29日

プレゼント tsuma-log

誕生日でも母の日でも敬老の日でもなんかのお祝いでも全くないし、ぜんぜん臨時収入があったわけでもないけど…

母にスケッチャーズのスリップインズシューズをプレゼントしました。

どうやらこの数ヶ月で何年も前から痛かったけど何となーく誤魔化してきた股関節の痛みがひどいようで、
靴を履くのがひと苦労。゚(゚´Д`゚)゚なんだとか。

って事なので…



※写真はABCマート公式ページより


最近やたらとCMをみるけど、

ほんとぉーーー???

って思ってた疑問を確かめにABCマートへ行ってきました。

まずは自分で確かめないと!と
さっそく見つけて、試しに履いて驚き!!(*゚▽゚*)

「こりゃ凄い!」 

となり、値段を見て

「お値段もするのねΣ(゚д゚lll)

と、さらに驚き!!!  
ましたが、

母用に
スケッチャーズスリップインズシューズ



買いました!!!

実家へ行き、母に渡すと

「いくらだったー?払うわーー」

値段を伝えると、

「えーー!?いいのー?悪いねぇ〜( ◠‿◠ )」

こんな感じの一瞬のやり取りでしたが、
なんか喜んでもらえたみたいなのでヨシ!とします。  


Posted by 柴内石材  at 15:07Comments(0)tsuma-log

2024年10月23日

ストレス解消 tsuma-log

ストレスが溜まると、キャベツをひたすら千切りします!
って方がいるそうです。

調べてみたら、
キャベツの千切りのような単調なリズムの動作には、
ストレスを軽減させる『セロトニン』という脳内物質が生成され放出されるようで、ストレス軽減になっているみたいです(^_^)

貧乏ゆすりも単調なリズムなので
人によってはストレスを解消しようと、自然と体が反応してしまうストレス軽減効果なんだとかΣ(゚д゚lll)

私は、ストレス溜まったらひたすら眠ります(-_-)zzz




以前から「欲しいかもっ♡」と思っていましたが、
そんなに千切りキャベツの出番は柴内家の食卓にはないし、なんなら、千切りされた袋のキャベツ買ってきちゃうし…

必要ないわなっσ(^_^;)

と、思いつつ(๑>◡<๑)
迷って迷って迷った挙句、買いました♡

これはいい!!!
キャベピイMAX最高です。

もしかしたら、ひたすら眠るよりもストレス解消かもしれん♪(´ε` )
  


Posted by 柴内石材  at 16:26Comments(0)tsuma-log

2024年10月18日

どんなお墓を建てたいですか?



間口175センチ 奥行2メートルの大きめの墓地区画にお墓を建てます。

これだけ広いと真ん中に、ドンッ!とお墓を建てるだけ!ってわけにはいかないので…




まずは、基礎工事をして




墓地区画をぐるりと外柵で囲みます。




その中に、選ばれた洋型墓石をお参りしやすい高さの下回りの舞台に乗せました。



外柵と下回りの舞台と、お墓本体の色味にコントラストをつける事で明るい雰囲気のお墓が出来上がりました。



一昔前のように、一人ずつの個人墓や夫婦墓などいくつものお墓を建てる事はあまり見かけなくなりました。
地域にもよりますが、
墓地区画も90〜100センチ、畳半畳ほどの大きさが主流となっています。

墓地区画が大きいとそれだけ使用する石の量が増え、工事費用の問題や、その後のお手入れなどにも関わってきます。

どんなお墓を建てたいのか??にもよりますが、
これから墓地選びを始められる方はご参考まで。



  


Posted by 柴内石材  at 10:28Comments(0)お墓について

2024年10月10日

ひげ文字

お墓は悲しい気持ちに整理をつけて向き合うための拠り所となります




そして、供養の気持ちを未来へ次世代へ繋げていく
【祈りの場】です



こちら日蓮宗のお墓の完成です

日蓮宗のお墓は、正面にお題目の

『南無妙法蓮華経』

を、独特な

『ひげ文字』という書体で彫る事が特徴です。




(おまけ)
10月7日、名古屋で例年より14日遅れで
すすきの開花が観測されたそうです。



……すすきの開花なんて気にした事なかったけど
どうやらそうらしいです。

気象庁は、梅や桜、いちょうなど様々な植物季節観測をしていて、季節の遅れや進み、気候の違い、変化などの総合的な気象状況の推移を把握しているんだとかσ(^_^;)

まったく…大変な仕事だ…。  


Posted by 柴内石材  at 10:21Comments(0)お墓について