2023年08月31日

夏の思い出 tsuma-log

毎日

「あっついわぁー:(;゙゚'ω゚'):」

なんて言ってる間に8月も終わりです。

小さな子供も居ないし、大人だけの夏なので
あっという間だし静かなもんです( ^ω^ )

今年の夏の思い出としまして、わたくし
推しのライブに行って参りました(//∇//)




言葉でなんて表したらいいのかわからないので、それっぽいのを並べてみました

エモくて、胸熱で、激アツで、胸キュンで
とにかく最高な時間を過ごしました♡♡♡



はいっ♡ 山Pです(//∇//)

このブーログでも、何度も山Pが好きなんだと書いてきましたが、何がそんなに好きかって、

顔!です。

性格も完璧だとは言われてますが、中身なんてわからないですから。

とにかくあの顔がカッコ良い(〃ω〃)




【推し活】って言葉があるので使いますが、


2023年夏! 遅ればせながら推し活デビューしました!!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

って話し。


ただし、こんな事書いたら
そんなん推し活とは言わん!ひよっとるわ!

って、誰かしらの熱狂的な推し活している方々に思われるかもしれませんが、

グッズを買いまくったり、ライブに行きまくったり、SNSを見まくったりはしません(ㆀ˘・з・˘)

ライブ会場には、Tシャツやタオル、缶バッジやトートバッグといろいろ並んでいましたが、
私、自己理解的にとても現実派なので、
買ったのは
うちわのみΣ੧(❛□❛✿)



別にいいでしょっ(ㆀ˘・з・˘)


山P(๑>◡<๑) 素敵な時間をありがとう♡

そんなこんなで8月が終わります。

ゆってもまだまだ暑い日が続きますので皆様お気をつけ下さいね。  


Posted by 柴内石材  at 09:27Comments(0)tsuma-log

2023年08月28日

ドキュメンタリー tsuma-log

21日、日本とアメリカの製薬会社が共同で開発した
アルツハイマー病の新薬が承認されたというニュースの中で、

2018年に公開された
「ぼけますから、よろしくお願いします。」



という映画の話がありました。

広島県呉市に暮らすアルツハイマー型認知症の診断を受けた高齢の母親と、老老介護する父親の暮らしを
東京のテレビ制作会社で働く1人娘の
信友直子さんが、両親の日常に寄り添い撮影、記録したドキュメンタリー映画。

そして、その後を描いた2022年の続編

ぼけますから、よろしくお願いします。
      〜おかえりお母さん〜


ご家族の愛情の深さに何度も胸が詰まり涙しながら観ました。

ありのままのリアルな現実、色々と思う事がありすぎるし
たくさんたくさん感じとりました。

自分の事、家族の事を考えずにはいられないとても重みのある作品でした。


映画鑑賞が好きなうちの旦那さんがいつも観ているジャンルとは全く違いますが、勧めてみました。

だまっーーーーって、ずぅっーーーーっと観ていました。

そして、

「これは観とくべき作品だなぁ」

と、ボソッと言いました。


(おまけ)
先日の空にかかった二重虹




とても珍しい現象みたいですね!
道路にハザードして、空にカメラを向けている方がそこら中で停まっていました。
私もその中の1人。






  


Posted by 柴内石材  at 12:41Comments(0)tsuma-log

2023年08月26日

家紋

現代社会ではあまり目にする機会はないですが、お墓には
多くの方が【家紋】を彫ります。




家紋は、平安時代の貴族たちが好みの文様を着物や乗り物の牛車に付ける事で、暮らしの中に目印として所有性を明らかにするためのものがはじまりと言われる説があります。



その後、大きな戦が続く時代となり
手柄を立て出世の道を開きたい武士たちは、目立つ様に
旗や幕に家紋を描きはじめました。



兜や鎧、のぼりに描くことで、家紋は武士の象徴としての役割になりました。



やがて、江戸時代となり戦のない時代になったころには、
形やデザインがより洗練され、
町人や農民なども自由に家紋を持つ様になり、それぞれの家に伝わるシンボルマークとして使われるようになったようです。

お墓に家紋を入れる理由としては、
家族が繁栄し、代々継承が続くようにという意味合いがありますが、
絶対に入れる必要はないし、家紋の代わりに花の絵などを選ばれる方々もいたり、
その他、墓石に彫る文字にもデザイン豊かなものが増えています。

いずれにせよ、ご家族、ご親族が納得いくものであれば
故人に失礼にあたったり、供養に差し障ったりはありません。



  


Posted by 柴内石材  at 08:29Comments(0)その他

2023年08月22日

こころ

墓石の形は、近年
自由な発想の基に自由なデザインで建てられる時代ではありますが、なんだかんだとやはり一番多いのは、
日本人にとって馴染みのある一般的に
【和型】と呼ばれるものです。



お墓の形については、とくに規制するものがないため
時代と共に形が変わって来ているのはもちろんですが、
地域によってや、各石材店で違いがあります。

お墓を作ることの出来る職人が極端に減った今は、
職人ごとにベストな形、サイズ、仕様で作り上げられます。



墓地にズラーっと並んでいる和型のお墓。

一基ずつサイズや形を見比べる事はまずしないでしょうが、
お隣のお墓と見比べられた事のある方はいらっしゃるかと思います。



同じ8寸サイズのお墓でも



上台、中台のサイズから
水鉢、香炉、花立てなどの小物の形や仕様がそれぞれ違います。

また、施工についても
建てる場所や環境、会社や職人によっても
基礎工事の仕方から建て方までそれぞれに違いがあります。

どれが正しくてどれが間違っているわけではなく
どの職人も自分の腕に自信を持って仕事をしています。
(きっと)

僕は自信しかありませんけどᕦ(ò_óˇ)ᕤ


何も分からない所からスタートするお墓づくり。
正直、何がわからないのかもわからないと思います。

数ある石材店の中から、

このお店で!
この人に!

という、石材店選び、人選びがまずは必要です。

石材店も廃業を余儀なくされる時代です。

職人や石材店、販売員が持つそれぞれの知識や技術は、
お客様の想いを受け

【こころ】

となります。



お客様の想いをしっかり聞き、受け止める事ができる
知識も技術も存分にもっている

そんな【こころ】を持つ 職人、石材店、販売員を選んで
失敗も後悔もないお墓づくりをして欲しいと思います。

大切なのは【こころ】です。



純国産墓石の完成です(๑>◡<๑)


  


Posted by 柴内石材  at 08:30Comments(0)柴内石材のお墓

2023年08月17日

【純】国産墓石

墓石に使う石の産地は、主に
日本、中国、インドが中心で、様々な産地や品質などがあり、国内外合わせると300種類ほどもあると言われています。

墓石として一般的に使われるのは、マグマが冷え固まって出来る【火成岩】です。

火成岩は、
地表や地表近くで急に冷え固まってできた
『火山岩(かざんがん)』と、
地下深くでゆっくり冷え固まってできた
『深成岩(しんせいがん)』

に分類されます。

そして、さらに
花崗岩(かこうがん)
閃緑岩(せんりょくがん)
斑レイ岩(はんれいがん)
安山岩(あんざんがん)

などに分けられます。



どれも数億年の歳月と地殻変動を経て、地表付近に移動してきた地球が生み出す鉱物です。

中でも、『花崗岩』は一般的な墓石材として使われます。

含まれる鉱物の種類によって色や硬さの異なりがあり、
地球上で最も分布面積が広いとされています。

また深成岩なので、時間をかけてゆっくり冷え固まっていった為、密度が高く硬いのが特徴です。
雨風や風化にも強く耐久性があるので、
日本のように四季があり、環境の変化が激しい気候にも合った石材として多く知られています。

通称【御影石(みかげいし)】と言われますが、
語源は、兵庫県神戸市東灘区御影地区で産出される花崗岩を、その地域の名称にちなんで
【御影石】と呼ぶようになったものなんだそうです。

花崗岩はもちろん、安山岩、斑レイ岩、閃緑岩と
2000年を過ぎて減少スピードが上昇してはいますが、
日本国内各地の丁場で山石屋さんの手で、採掘され流通している石材はまだまだ多くあります。

https://shibauchi148.boo-log.com/e584196.html

近年、中国からの輸入墓石が市場に多く出回っていますが、
本来ならば、
国内石材の国内加工墓石『純国産墓石』が主流でなければならないと思います。



この大きな石の塊から、お墓を作り上げるのは簡単な事ではありません。



お墓を作る日本の優れた職人たちは、
お墓というものが、人と人をつなぐもの。
親と子、子と孫をつなぎ、そして時間や空間をつなぐ。
故人が届けられなかった何かが、お墓参りをする家族に届くようにと、心を込めて作っています。

お墓選びの際には是非参考にしてみて下さいね(๑˃̵ᴗ˂̵)


  


Posted by 柴内石材  at 09:30Comments(0)お墓について

2023年08月12日

お休みのお知らせ

暦の上では『立秋』を過ぎました。

先日出かけた【ワークマン】でも、春夏物から秋冬物に入れ替え中でした。
出番は、まだまだ先なのでチラ見だけして
値下げされた夏物をいくつか買ってきましたよ。


作業着は丈夫で動きやすい事がとにかく大事ですが、
こんな事、当然クリアしてるし、
しかもカラフルだしデザインも工夫されていてオシャレ。
そして何より安い!

最近のワークマンはとっても良いですね(๑>◡<๑)

さて、
ワークマンの話は置いといてσ(^_^;)




お盆です。

http://shibauchi148.boo-log.com/e493850.html

お盆休みは毎年ご来店いただくお客様が多い為
蒲郡市形原町の展示場は営業しておりましたが、
今回は台風の影響を考え


15日(火)休み
16日(水)休み
17日(木)定休日

とさせていただきます。

どうぞ宜しくお願いします(๑>◡<๑)  


Posted by 柴内石材  at 09:36Comments(0)ご相談ください

2023年08月08日

改葬

お墓の改葬(引っ越し)です。

引っ越し先の方が墓地の区画が大きい為、既存の巻石が使えないので、新しい巻石を作ります。



それから、お参りしやすい高さにして欲しいとの事で、
お墓本体の下に芝台を追加しての改葬です。

まずは、引っ越し先の墓地区画の基礎工事をして、
巻石、芝台を据えていきます。






既存のお墓は解体し、整地して返却です。



解体したお墓は、水あかや黒ずみなどを綺麗に洗い流しクリーニングして、彫刻部分の白色も入れ直します。



芝台の上に、綺麗になった以前のお墓を据えていきます。



こちらでお墓の改葬(引っ越し)が完了となります。




改葬(引っ越し)には、いくつかの注意点があります。

まずはどうしたいのか石材店に相談してみて下さい。


(おまけ)

虫が寄り付きにくくなるという事で、気になっていた
オニヤンマの虫除けをやっと買いました。



見た目はとってもリアルなのですが、なんせ虫の気持ちは分からないので、コレで効果があるのかはわかりませんが。
麦わら帽子と背中にくっ付いてもらってます。


  


Posted by 柴内石材  at 09:52Comments(0)お墓について

2023年08月04日

4,860円✖️2 tsuma-log

長いこと気にはなってたんだけど、いよいよつま先のある靴で長時間歩くと痛くなってくるようになってしまったので、
楽天でポチッ!としてみました。

いわゆる『巻き爪』ってのになりました:(;゙゚'ω゚'):

巻き爪の痛みや悩みって経験した人にしかわからないでしょうけど、痛いしなんせ爪がダサいんですよ。



もちろん、自分の巻き爪なんて小っ恥ずかしくて載せられないので、画像は全て
楽天ショップ【巻き爪、陥入爪治療の相談室】よりお借りしています。



これが、4,860円!!!

なかなかのお値段ですが、それがなかなかの優れ物で
何の違和感もないまま装着して2日後には、ここ何年も見たことないような真っ直ぐな爪!!




ただ、違和感がないということは外れて無くなってしまっていても全く気づかない(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ という事。

破損は保証がきくみたいだけど、紛失は当然無理なので、
外れないように無くさないようにテープを巻いておく事をオススメしたいσ(^_^;)

だって、私………((((;゚Д゚)))))))

無くしたから。 これ、2個目(´⊙ω⊙`)

4,860円 また買うべきか悩んだけど
歩くのに支障きたし始めてたし、1度目で感動したので、
もう少し、はめ続けて完全に治したかったので!

テープぐるぐる巻いて、今回は絶対無くさないようにしてます!

  


Posted by 柴内石材  at 10:14Comments(0)tsuma-log