2024年03月27日

自分で決めて建てておく

『終の棲家であるお墓は、自分で決めて建てておく』

という、生前墓を建てられる方が増えています。

今はまだ車に乗ることができるから、今のうちに色々と見て選んで用意をしておきたい。

同級生が亡くなった。

病気が発覚した。

子供達に負担をかけたくない。 


様々な理由でご来店いただきます。

両親は健在だが、その時のために慌てて変なお墓を建ててしまわないように知っておきたい。
色々と教えてもらいたい。
と、中にはご両親、ご家族を思う息子さんが相談に来られる事もあります。

お墓づくりは、人生に一度あるかないかの事なので
知らなくて当然の事ばかりだと思います。
遠慮なく相談して下さい(๑>◡<๑)

さて、今回はそんな生前墓のご依頼です



『隣が本家のお墓だから高さだけは十分に気をつけてもらいたい。』





愛知県豊田市産の花沢小目石
純国産墓石の完成です。  


Posted by 柴内石材  at 08:38Comments(0)ご相談ください

2024年03月21日

危険な階段を据え直し

竹藪へ繋がる庭の片隅についている階段。



毎年、特にこの季節からは『タケノコ』が沢山採れるので、
毎日のように降りたり登ったりするそうですが、
階段がズレてしまっていたり、踏面が狭い事で、
年々、危険と隣り合わせのタケノコ掘りになっているから
なんとか直してもらいたい。

というご相談。

これは((((;゚Д゚))))))) 危なすぎる((((;゚Д゚)))))))




まずは、下から順に階段を外して、一段ずつ踏面を調整しながら広げて据え直します。







降り口は広げて、向きを変え降りやすくしました。



手すりをつけて完成です。
頑丈な階段になりました。



↓ ↓ ↓






↓ ↓ ↓


  


Posted by 柴内石材  at 09:37Comments(0)お任せ下さい

2024年03月15日

春のお彼岸

【ぼたもち】と【おはぎ】の違いは?ってクイズ番組に出題されるのを見た事があります。



【ぼたもち】も【おはぎ】も基本的には同じ物で、
食べる時期の違いで2つの名前があり、

ぼたもちは、牡丹の花が咲く春
おはぎは、萩の花が咲く秋

と、言うことのようですね。



他にも、
こしあんで作るのが【ぼたもち】
つぶあんが【おはぎ】

牡丹の花のように大きく丸い形に仕上げるのが【ぼたもち】萩の花のように小ぶりな俵形にするのが【おはぎ】

ともいうようですが、

それぞれのご家庭によっても地域によっても
色々違いますからね( ◠‿◠ )

まぁ、そんな、、お彼岸といえば……の
【ぼたもち】と【おはぎ】ですが、
古くから、神仏へのお供物とされています。


(由来には諸説あるようですが)
小豆の赤い色には魔除け効果があり、邪気を払うとされていることから無病息災を祈り、
また、上質なお米である『もち米』には、五穀豊穣の願いが込められ、 高級品とされていた『砂糖』を使う食べ物はとても貴重であったため、感謝と祈りを捧げるために神仏への
お供え物とするようになったんだとか。



春のお彼岸は、春分の日の3月20日を中日とし、前後3日間を含めた7日間。
3月17日〜23日までとなります。



お彼岸は、ご先祖様との距離が最も近くなるといわれている期間です。
ご先祖様を敬い、供養する気持ちが込められている
【ぼたもち】を墓前に供え、ゆっくり手を合わせたくさんのお話しをしてこられるといいかと思います。

(※お参りが終わったらお供物は必ず持ち帰りましょう。
鳥や小動物に荒らされ、墓地への迷惑になってしまいます。)
  


Posted by 柴内石材  at 10:18Comments(0)その他

2024年03月06日

あさり tsuma-log

毎年、シーズン中何度も潮干狩りに行かれるお店のご近所の方から、

「行ってきたよ〜!」

と、大きなあさりを分けてくださいました。



昨年は、あさりの激減で全く楽しめなかったから

「今年はっ!!潮干狩り、楽しみたいなぁ〜」

と、採る事が本当に好きみたいです。


年齢を聞いてビックリ!!

80代後半Σ(゚д゚lll)


シーズン中、何度も持ってきてくださるので、
もうここ数年は、スーパーであさりを買うことはありません。

三河湾の旨みが凝縮された身がプリプリのあさりを今年も楽しみにお待ちしております(๑>◡<๑)
  


Posted by 柴内石材  at 11:02Comments(0)tsuma-log

2024年03月02日

畑仕事

嫁さんの実家から
ジャガイモを植えるために畑を耕して欲しい!
と、ヘルプ要請がありました。

たいがい元気でフットワーク軽いお義父さんが怪我をしてしまって、嫁さんもここ最近、普段はあまり寄らない実家へ様子を見に度々出向き、お義母さんと話をしたり手伝いをしたりしていますが、さすがに畑は耕せんわ!

と、言う事で自分の出番です。




コツさえ掴めば管理機もお手のものですᕦ(ò_óˇ)ᕤ



畝(うね)も5列作って完成です。

仕事している時間が何より楽しいですが、管理機で畑を耕している時間も相当楽しかったです( ◠‿◠ )

ジャガイモ沢山できるといいなぁ。

  


Posted by 柴内石材  at 10:52Comments(0)その他