2022年04月27日

【GW】

皆さま今年は何連休のお休みが取れそうですか?

やってきますね!大型連休(๑>◡<๑)

コロナ禍で3度目のGW。

そして、
どこの地域にも緊急事態宣言の出ていないGWは3年ぶりなんですってね!

感染リスクを抑えて楽しめるような場所や方法も随分と編み出されました。

国内旅行も海外旅行の予約も大幅に増えているようですね。

まぁ、特別予定を立てなくても
BBQしたり、近場でのんびり過ごしてみたり、
欲しかった物をゆっくり悩んで買ってみたり、
どこにも行かずに家でとにかくぐーたらする!
ってのもイイっすね( ´∀`)

連休がやってくる皆様はそれぞれお楽しみ下さいね♪

サービス業の方々、そのほかなかなか休めない職種の方々は…頑張りましょうね٩(^‿^)۶


蒲郡市形原町の展示場『柴内石材店』
連休はとりませんのでGWは通常営業しています。


「いつもはなかなか行けないお墓参りに行ったら、お墓がこんなことになってた!」

とか、

「まだお墓建てるのは先だとは思うけど、どんな物があるのかちょっと見ておきたいし、知っておきたい。せっかく家族が揃うから皆んなで見に来た」

などなど、お気軽にお越しくださいね。

お待ちしております。

また、お墓に直接来て見てほしい。
とか、車がないから迎えに来て欲しい。など、
できる限りの対応はさせていただいております。

お電話下さい。



先日、家に帰ったら玄関前にありました。



お客さんにニラを根っこからもらったから植えたらしい。


切っても切っても生えてくるみたいだから、しばらくニラ買わんですむ٩( ᐛ )و と喜ぶニラ好きの嫁さん。

花ではなく、玄関前に『ニラ』って…
なかなか面白い事をする人だ(๑˃̵ᴗ˂̵)




と言っても ここ2、3日最初に切ったニラが伸びてきて
ニラの成長を楽しんでいる自分がいます( ◠‿◠ )
  


Posted by 柴内石材  at 09:39Comments(0)その他

2022年04月23日

借りパク tuma-log

韓国コスメって人気ありますよね(╹◡╹)
見た目の可愛さは勿論ですが、手の出しやすい値段。
前にもお話ししましたが、プチプラ大好きなので私もいくつか持ってます(๑>◡<๑)

成分まではしっかり見ませんが、間違った物は入っていないでしょう(笑)

という事で、今回は韓国コスメの話題。

若い子に比べればだいぶ出遅れているでしょうが、
話題のコレ!

【シカデイリースージングマスク】


(※画像は楽天公式ショップより)

が気になったので、娘に、

わーいねぇねぇ、知ってるとは思うんだけど…韓国のシカパック!」

と、聞いたら、

「持ってるよグッド使う?」

即答でした(((o(*゚▽゚*)o)))

わーいわーい!わーい!買わずにすんだ(笑)

そんで、早速使ってみた。




付属のピンセットで取るのでなかなか衛生的。

ヒッタヒタに染み込んだパックは、凄く薄くて顔にピタッとフィットする。
なにより香りがめちゃくちゃ好みグッド


パック後の肌の感じは文句なし。
翌日も安定の良い肌感(〃ω〃)


合うか合わないかは人それぞれだから何ともいえないけど、私的には使い心地最高です。

かれこれ2週間。
娘に
「返してよ」
って言われないので借りパク状態です!!


ほぼ毎日(一応遠慮して毎日はしていません)
夜のお手入れに加えています(^_^;


シカ…なんて名前、最初は『鹿!?
鹿の何が入ってんの?ツノか?何~?
って思ったけど、

シカとは、ニキビ跡やシミ、くすみ、しわなどの肌の炎症、損傷改善してくれる成分で

ハーブの一種の『ツボクサ』ってのみたい。

「激しい争いで傷を負った虎が、ハーブの上に転がって傷を治した」という逸話があるそう。

なるほど、だから虎のマークなんですね!
虎のマークのものではないシカパックもあるようですが、
偽物?ではないかもしれませんがわかりません。
正規品はこの虎が目印ですね!!


そろそろ無くなってしまうので、
自分用に買いました(๑>◡<๑)

これで遠慮なく思う存分シカパックできる( ̄ー ̄)ニヤリ


残り数枚になった借りパク中のパックは・・・
こっそり娘の部屋へ戻しておこうかなべー



  


Posted by 柴内石材  at 09:32Comments(0)tsuma-log

2022年04月18日

お任せ下さい



時を経たいくつものお墓が並べられたお墓を受け継ぐ事になりどうしようか…( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) と
ご相談に来ていただいたのが約2年前。


年月が経ち、事情も環境も気持ちにも当然変化があります。
あれこれお話をして、ご家族はお墓の建て替えを選択されました。

選ばれたお墓は、
色の濃いグレー系の外国産御影石のお墓。




竿石の上部は、高貴に見せる
『香箱(こうばこ)加工』をし、

上台・下台・小物には
『銀杏面(ぎんなんめん)加工』をし、角に丸みを持たせる事で、より角が欠けにくい利点と、お墓を引き立たせるデザインに仕上げています。

見た目の濃い色味もあいまってとても高級感のあるお墓です。



洋型のお墓やデザイン墓と違い、
オリジナル要素を取り入れにくい和型のお墓ですが、こういった細工加工を加えるとひと手間加えたお洒落なお墓にもなります。

柴内石材は細工加工・特殊加工も得意です(๑˃̵ᴗ˂̵)

お任せ下さい(*^▽^*)  


Posted by 柴内石材  at 09:40Comments(0)お任せ下さい

2022年04月12日

掲示板 tuma-log

お墓や墓地にある【お寺の掲示板】って見た事ありますか?




私は結構好きで、
立ち止まってよく読みます。


「なるほどなぁ〜( ˘ω˘ )」
「そうそう。深いねぇ〜」
「いい言葉だなぁー」
「そうなんだねっ!よしっ!」

とか、気づくと心の声がダダ漏れしてる時もあるほどです。




「輝け!お寺の掲示板大賞」というのも毎年やってるみたいで、私と同じようにお寺の掲示板の言葉に感銘を受ける方も多くいるみたいです。


先日

【世の中の大事なことってたいていめんどくさいんだよ  宮崎駿】

と、アニメ映画の巨匠 宮崎駿監督の名言がかかれた掲示板がありました。

何年か前に、NHKの『プロフェッショナル仕事の流儀』に出演された時の言葉のようですが、
あんなに素晴らしい作品を世に出す方なのに、
「めんどくさい」を口癖のように連発するそうです。

そして、面倒くさいっていう自分の気持ちとの戦いなんだとか。

誰かが面倒いくさいと思ってやらない事・やれない事に価値がある。
面倒くさいを乗り越えて、見える世界がある。


深ーーーーーい!!!

お寺の掲示板は、
こういう
有名人、芸能人、著名人の言葉だったり、
映画やアニメの名言だったり、
歌の歌詞の一部分だったり、
仏教の格言以外にも色々な事が書かれています。

道行く人達に伝えたい事を住職が選ばれ、気付いて欲しい、知って欲しいという
気持ちを込めて書いてくれています。





皆さまも、
お墓参りに行くお寺
家の近くの散歩コースにあるお寺

いつもは見ないかもしれない掲示板をチラッと見てみて下さい。

なかなか面白いのとかもありますよ!




  


Posted by 柴内石材  at 08:35Comments(0)tsuma-log

2022年04月06日

休み

6年目を迎えるにあたり、先日
【豊川稲荷】へ御祈祷に出かけてきました。

仕事上、お寺へ行く事、住職とお話しする事は当然ありますし、お経を聞く機会もとても多くあります。

あの心臓に響くような重く低く安定して響く音色は、姿勢をキュッ!と正してくれ、心にゆとりを持たせてくれる気がします。



景気づけに『うなぎ』も食べてきました。




一緒に出かけた嫁さんは、

「ついでにここ寄りたい!」

「あそこ行ってみたい!」

と、次から次へと行き先を決めてくる。


1年で
年始の数日ぐらいしか 
「1日休み」
と、自分の中で決めて過ごす事が暫くないので

平日に私服でウロウロしている自分に少々違和感はありましたが(笑)

美味しいうなぎも食べたし、
嫁さん孝行も…多分…出来たし、

なかなか良い1日を過ごせました。



さてとっ!

【日々精進】



頑張ります٩( 'ω' )و  


Posted by 柴内石材  at 10:20Comments(0)その他

2022年04月02日

こだわりと誇り

職場が変わったり、新入社員がやってきたり、
引っ越しをしたり、入学や入園があったり。

4月になりましたΣ੧(❛□❛✿)
新生活が始まりましたね♪

慣れない生活に大変な時もあると思いますが、頑張りすぎはよくありません。
出来ることなら、心身共に余裕のある暮らしがしたいですね!


柴内石材は、この春 6年目を迎えました。

【石都・岡崎!】

石材店にも、墓石・灯篭・彫刻などなど
主として取り扱い、得意とするものが異なります。

それぞれに特徴や技術があり、
【石都・岡崎!】の伝統を守っています。

技術者不足・後継者不足問題のある中、
修業と経験を積んだ石職人が、手間をかけて真心込めて作り上げるものではない

外国製の墓石の輸入に頼り、
石職人の技術のカケラも 
知らない!!
いらない!!


それでも石材店と名乗ることのできる石材店も中にはあります。

頑固一徹を貫き、墓石業界から置いて行かれてしまうほど固い頭でも性格でもないので、あくまでも柔軟に対応していければいいと思っている昨今。


だけど、僕は
石職人としてのこだわりと誇りは揺るぐ事なくこれからも持ち続けていきます。




6年目の柴内石材も岡崎市稲熊町の工場から
手間をかけ真心込めて
こだわりと誇りを持った墓石を作り出していきます。


どうぞよろしくお願いいたします。



  


Posted by 柴内石材  at 09:10Comments(0)柴内石材のお墓