2018年04月28日

よい石材店とは?

良い石材店とは、いったい何でしょうか?

ひと口に石材店といってもそれぞれに業態も違えば会社ごとの特色もあります!

社長自らが石材の選定から製作、販売に至るまでを担い、一つ一つのお墓を作り上げていく従業員が数人という小規模な石材店もあれば、支店を持ち大規模展開をしている石材会社と、その規模は様々ですが、

車や家電製品ならば、信頼できる有名な大手メーカーの商品を選んだ方が安心かもしれませんが、石材店の場合は必ずしも会社の規模が大きければ
『よいお墓』が出来るとは限りません!

そして、近年ではお墓は石材店だけでなく
仏壇屋や葬儀社等の異業種でも取り扱われていますd( ̄  ̄)


日本三大石材産地の岡崎といえども、自社で墓石の加工をしている石材店もほとんどなくなり、大半の石材店が石材商社を通じて出来上がった製品を仕入れるのが通例となっています。

お墓は自然の素材を1点ずつ作り上げていくものであり、それが大手の石材店であっても町の小さな石材店であっても、製品の流通経路は

・国内の石材加工産地
・中国の加工工場

のどちらかか、もしくは
僅かですが国産墓石は自社加工している石材店かです。

流通経路が限られている以上、仕入れ価格にもあまり大差はなく、
人件費や維持費など必要経費の金額が会社によって差があるぐらいです(゚ω゚)

大手となればその分、経費も余計に必要となりますね。

ご存知のように、お墓は人生のうちに1度買うかどうかの買い物ですから、そうポンポン売れるものではありません。

だから……もしかしたら、色々と騙されてしまう事もあるかもしれません( ´Д`)

あなたにとって、

〝良い石材店に出会い〟

〝納得できる良いお墓〟

を建てられますように(≧∇≦)



  


Posted by 柴内石材  at 11:57Comments(0)ご相談ください

2018年04月24日

岐阜へ行きました tuma-log

岡崎を早朝出発して、どこ見ても



『山・山・山』 の景色を見ながら着いたのは、ずーっと来てみたかった
岐阜県関市の 【モネの池】

蓮の開花時期にはまだ早かったけど、
「何これ!すごい透明度!透明感ハンパない(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)」

愛だの恋だのとっくに過ぎたお年頃だけど、友達と2人で 『ハート♡の鯉』を

「あれじゃない?」

「えー?違うでしょっ!これじゃない?」

「そうだよ!これだよきっと♡」

「見つけたね♡やった(╹◡╹)♡」

なんて、はしゃいじゃって



その後は、【関善光寺】で心身お清め。
日本で唯一らしい、卍字型の戒壇巡りを体験。



人生ここまで来れば、多少の悪い事もしてきたので、ここいらで過去の一切の罪を消滅(苦笑)



忘れてはいけない。
関といえば 『刃物の町』

そして、昨年話題になってた関の新名物
『日本刀アイス』

関SAでGET!

1本……1,000円…
ずいぶんお高いのね((((;゚Д゚)))))))




早起きして、1日たっぷり遊んで久し振りに有意義な休日でした♫

誘ってくれてありがとっ☆



  


Posted by 柴内石材  at 10:59Comments(0)tsuma-log

2018年04月21日

Happy Birthday to me

今日4月21日は僕の誕生日ケーキ

朝、起きると深夜12時ちょうどに入っていた娘からの、
『誕生日おめでと音符』ライン

娘よ ありがとうキラン

昼間は、息子から電話で
「仕事終わったら『HODAKA』行こ〜!
何か欲しいもんあるだら?買ったげるわ!」と言われて行ってきましたグッド

何とも優しい子達だ。



そして・・・妻からは・・・



「はいっ!どうぞ。」

夕食時のビールビールと一緒に出てきました


……アボカド!?


まぁ、僕、確かにアボカド大好きなんですけどねっ( ̄^ ̄)ゞ


僕の
「え!?アボカド?」って言葉を聞いて


「普通のアボカドじゃない!ほんの少しいつもより高いし、大切に包まれて売られてたわーい美味しいんだよ。きっとグッド


と、カットする前の写真を見せてもらいました




言われなきゃわからんし汗

まぁ、言われればいつものとは違うようなええと(汗)

心なしかいつも食べてるアボカドより美味しく感じましたが汗

「んなもん、わかるかいっ!!

とは言えず・・・笑顔汗美味しくいただきました。


なんだかんだ良い一日でした。
家族にも、周りでいつも支えてくれる沢山の人達にもたくさん感謝ですしあわせ


まだまだもっともっと頑張るけんな!!





  


Posted by 柴内石材  at 20:18Comments(0)その他

2018年04月18日

長くてスミマセン

ほとんどの消費者の方は、お墓を購入する際何を基準に選べば良いのかわからないと思います。

ネット社会の今は、お墓に関しても様々な情報が配信されており検索すればする程一体何が本当なのかʕʘ‿ʘʔ
分からなくなってしまう事もあります。

お墓は携帯電話や電化製品のように、新しい機能のついたものが次から次へと出るわけでもなく、オリジナルデザインの墓石を除けば、どのお墓も似たり寄ったりのカタチをしていますし、食品のように1度食べてはみたけど口に合わなかったから次回は別の物を。と経験して選べるものでもありませんΣ(-᷅_-᷄๑)


石材店の言うこともお店によってもまちまちです!
商売をしている以上、どのお店にしても出来る事なら自分のお店でお墓を購入して欲しい。という気持ちは理解できます。

もちろん、僕もそうですから!

だからといって、消費者にその場限りの嘘や適当な情報を伝え、正確な情報をきちんと伝えないというのはどうかと思います!


はるか昔、モノのない戦後の時代やバブル景気ならば、作れば売れたり、もしかしたら比較する事もなく購入していたかもしれません。



そして、

お墓は、どこの石材店で建ててもたいして変わらないだろう…

ではありません!!!


例えば、同じメーカーの同じ車種でもガソリン車とハイブリッド車がありますが、
「HIBRID」と書かれたエンブレムを貼ってなけれは、パッと見ただけではなかなか区別がつかないですよね?
しかし、車を購入しようとする人は車にはガソリン車やハイブリッド車、ディーゼル車や電気自動車まである事を知っています。
これは、自動車メーカー側の情報開示もあるし車に関する専門誌もあり消費者が知識を得る機会が多いのも事実です。


お墓も、車と同じように外観は同じ様に見えても、実は様々な部分で大きく異なります!

一生に一度買うかどうかの大きな買い物ですし、買い替えのきく商品ではありません。

良い石を選ぶよりも、建てる時期を決めるよりも、石材店を選ぶ事がまずは大切です。


  


Posted by 柴内石材  at 12:43Comments(0)お墓について

2018年04月14日

……続き。まだ続きますよ。

お墓の材料として使用される石は自然の大地から採掘されます。 天然のものゆえに、キズや色ムラ、斑点などもあり当然すべてが均一に整った石目・色目ではありません!



採掘された原石のうち、実際に墓石として使用できるのは採掘された全体量の約半分から7割程度です。
世界一の銘石と称される
香川県の『庵治石細目』に至っては、最高級墓石として市場に出されるのは全体の3%だといわれていますΣ(゚д゚lll)

人間の体にホクロがあるように、石にも様々な部分があるのは当然です。


日本の石職人は、出来る限りそれらを避けながら加工していくのですが、運良く加工の初期段階に見つかることもあれば、最終段階に突然現れる事もあります!

三日かけて作り上げてきた部材でも、ものによっては出荷は出来ず一から作り直しします.°(ಗдಗ。)°.


が、


中国加工場の場合は、

「何とかごまかす方法はないだろうか…?」
そして、ごまかし加工を施しパッと見分からない状態にし、何事もなかったかのように船積みされ日本へ送られ、消費者の元に届くのですヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3




  


Posted by 柴内石材  at 10:39Comments(0)お墓について

2018年04月13日

ありがとう★ tuma-log

定年退職してからも随分働き続けらた人生の大先輩のお友達。

今は、の〜んびりお孫さんの面倒を見たり、ゆっくり散歩したり、美味しい物を食べに奥様とデート♡したり、なかなか充実した毎日を過ごしているそうで、展示場にもよく会いに来てくれます(o^^o)

先日、最近始められたという習い事で身につけた技術と持ち前の筆まめさと、自作スキルの高さとセンスによって(褒めすぎ⁇) なんとも素敵なプレゼントを頂きました!
こーゆうの凄い好きだなぁ〜






これからもずっと友達(*^^*)
いつもありがとう。




  


Posted by 柴内石材  at 10:33Comments(0)tsuma-log

2018年04月10日

昨日の続きです

中国の石材加工工場で墓石を作るということは、安いコストでお墓を作るという事が最大の目的の為、使用する原石の量も多く、加工の時間と技術を要する、石目・色目を合わせてのお墓作りは基本的にはしていません( ̄^ ̄)ゞ

中国加工墓石のほとんどは、墓石の各部材がパッチワークのように、石目・色目が違って出来上がってくるので見た目良くありません。

磨きの精度も違うので、艶持ちも良くありません。

……などなど。様々な点を売り手の小売業者が消費者にきちんと伝え、それを承知で
「はい。それでも安いのなら構いません!」 という消費者がどれだけいるでしょう。

そこで、

いけない事だと解っていても、
(ホントに解っているのかどうか?)
艶出しのワックスや染色、要するにお化粧をして美しく˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚ごまかした製品として出荷します。




こうして、お化粧された墓石は当然時間と共に化粧は剥げ落ち、結局は元のパッチワーク状態に戻った時点で消費者が気付くのです
((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))


長〜くなりましたのでまた次回。

  


Posted by 柴内石材  at 10:53Comments(0)お墓について

2018年04月09日

字が多いですm(_ _)m

現在では日本における墓石の大半が中国の石材加工工場で作られています。
別に中国を含む新興国でモノづくりをする事が悪い事ではありません。



墓石だけに限らず、私達の身の回りの多くの物もそうして作られています!

ただ、

墓石に関しては、建築基準法や食品衛生法の様な規定法律や「JIS規格」や「JAS規格」の様な規格もありません。

ということはΣ(-᷅_-᷄๑)

墓石の製作に関しては何をしても法的規制は無いということです。

それをいいことに、中国の石材加工工場では、熱処理や薬品処理、染色などのあらゆる方法を用いた
〝お墓のごまかし加工〟が日常的に行われています:(;゙゚'ω゚'):

この事実は、中国の工場に墓石の製作依頼をしている多くの日本の石材商社や卸業者も知らないハズはありません。

知らないのは…

ほんのごく一部の小売業者と、ほとんどの消費者でしょう。

だけど、〝お墓のごまかし加工〟は法にふれないのでどうしようもないのが現実です。



文字ばっかで読むの疲れますよね?
スミマセンm(._.)m

なので、今回はここまで。

  


Posted by 柴内石材  at 15:48Comments(0)お墓について

2018年04月04日

カレーパン tuma-log

今まで人生で
『カレーパン』ほとんど食べた記憶がないし、自ら買う事もしてこなかった…。

そんなカレーパン初心者の私ですが、ここ最近
〝パンのトラ〟の
『半熟卵のキーマカレーパン』にハマっています(^◇^;)



娘が職場で聞いてきて
「なんか、相当美味しいらしいから私も食べてみたいんだけど、チョロっとひとっ走り行って買ってきてーーー!!!」

と、パシリに使われΣ(゚д゚lll)

「もー!自分で買いに行けばいいやん!」

と、思いながらも
暖かい春の気候のせいでしょうか、素直にパンのトラへ向かった私♪( ´θ`)ノ

カレーパン、なんせ初心者なんで、熱く語れる程のカレーパン愛もなければ、
「今まで食べたカレーパンの中で1番美味し〜い(#^.^#)」なんて、比べる対象もないのですが(笑)(笑)(笑)


『半熟卵のキーマカレーパン』
美味しくて、ハマってます!

明日は、展示場定休日だしっ
パンのトラ行って、揚げたて狙ってみよっかなぁ〜〜 と思ってます。

あーお腹すいた:;(∩´﹏`∩);:


  


Posted by 柴内石材  at 12:44Comments(0)tsuma-log

2018年04月01日

九州男児やけん!

ちょうど一年前の今日4月1日、岡崎の稲熊の工場を開業し豊川稲荷へ祈願に行きました(๑・̑◡・̑๑)

あれから、一年。

まだまだ不慣れな事や、行き届いていない部分もあり、その都度勉強させていただいておりますが、今後とも楽しく額に汗して働く所存ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ

どうぞ宜しくお願い致します!




って、事で本日は
「創立記念日(笑)」

暖かい良い天気になるといいなやったー

そして、昨夜は……
普段、何もかも任せっきりで休みもあまりあげられず、文句言いながらも僕に付き合ってくれている妻にも

一年の感謝と引き続きの依頼を込めて

「ありがとう」

っと。

ボソッと。

本当に、ボソッとだけど(๑˃̵ᴗ˂̵)

本当に、本当に、ボソッとだけど

呟いときました!!!

聞こえたかどうかは、わかりません(笑)

俺!九州男児やけん!
  


Posted by 柴内石材  at 07:34Comments(0)その他