2021年03月30日
5年目 ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
形原松平家5代までが葬られている一段高い部分の石貼りは、ひとまず完成しました。
ここからは、下段に参道を作っていきます。

ご近所の方々やお墓参りの方々から
「だいぶできてきたねぇ〜。そろそろ出来上がりかん?」
と、言われますが
「……( ̄^ ̄)…」
「いいえ。まだまだです」
梅雨時は、仕事がはかどらないので余裕を持って梅雨がむかえられるように、巻き気味でやっとります!
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
お墓のご注文もありがたい事に重なっていただいているので、
工場でのお墓製作もバタバタしてますが、
【お客様第一】
頑張ります(๑╹ω╹๑ )
2017年4月1日
岡崎市稲熊町の工場を初めて、気づけば2021年。
【初心忘れるべからず】

5年目の柴内石材もどうぞ宜しくお願い致します。
ここからは、下段に参道を作っていきます。

ご近所の方々やお墓参りの方々から
「だいぶできてきたねぇ〜。そろそろ出来上がりかん?」
と、言われますが
「……( ̄^ ̄)…」
「いいえ。まだまだです」
梅雨時は、仕事がはかどらないので余裕を持って梅雨がむかえられるように、巻き気味でやっとります!
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
お墓のご注文もありがたい事に重なっていただいているので、
工場でのお墓製作もバタバタしてますが、
【お客様第一】
頑張ります(๑╹ω╹๑ )
2017年4月1日
岡崎市稲熊町の工場を初めて、気づけば2021年。
【初心忘れるべからず】

5年目の柴内石材もどうぞ宜しくお願い致します。
2021年03月26日
お手伝いさん tuma-log
複雑な機能も素晴らしい写真が撮れるとかも、あっても全く使いこなせないので、とにかくシンプルでいいから安いのがイイなぁ〜。
と、思い続けながらも
携帯電話は、ずいぶん長いことdocomoさんにお世話になってます( ´∀`)
4月から料金体系が見直されるとの事。
ショップに聞きに行かんとなっ:(;゙゚'ω゚'):
dポイントもだいぶ貯まってるだろう。
と携帯で確認したら、イイ感じに貯まっていたので
3月いっぱいで終了するというポイントで商品と交換できるというサービスを使ってみました。
色々見ていたら、ちょうど次の母の日あたりに娘さんにおねだりしようと思ってた

みじん切りやペースト、大根おろしまで
1台7役のフードプロセッサー

【Capsule Cutter Bonne 】
カプセルカッターボンヌ
【レコルト】
があったので(*'▽'*) 交換。
先日届いたので、早速使ってみました。
玉ねぎのみじん切り!最高や!(๑˃̵ᴗ˂̵)
使い心地も抜群で、コンパクトだけどパワフル!
名前の 【Bonne (ボンヌ)】は、
フランス語で、″お手伝いさん″って意味なんだとか。
これは、良いお手伝いさんを手に入れた( ´∀`)
ラッキーだ(*≧∀≦*)

と、思い続けながらも
携帯電話は、ずいぶん長いことdocomoさんにお世話になってます( ´∀`)
4月から料金体系が見直されるとの事。
ショップに聞きに行かんとなっ:(;゙゚'ω゚'):
dポイントもだいぶ貯まってるだろう。
と携帯で確認したら、イイ感じに貯まっていたので
3月いっぱいで終了するというポイントで商品と交換できるというサービスを使ってみました。
色々見ていたら、ちょうど次の母の日あたりに娘さんにおねだりしようと思ってた

みじん切りやペースト、大根おろしまで
1台7役のフードプロセッサー

【Capsule Cutter Bonne 】
カプセルカッターボンヌ
【レコルト】
があったので(*'▽'*) 交換。
先日届いたので、早速使ってみました。
玉ねぎのみじん切り!最高や!(๑˃̵ᴗ˂̵)
使い心地も抜群で、コンパクトだけどパワフル!
名前の 【Bonne (ボンヌ)】は、
フランス語で、″お手伝いさん″って意味なんだとか。
これは、良いお手伝いさんを手に入れた( ´∀`)
ラッキーだ(*≧∀≦*)

2021年03月23日
石貼り
天下人 徳川家康を生むことになった
【松平一族】
松平家発展の基礎を築いたのは、
松平家3代当主 松平信光
信光が分家させたうちの1つが
信光の四男 与副(ともすけ)を初代とする
『形原松平家』です。
ここ『光忠寺』様には、初代から5代までが葬られています。

1番後ろに 初代 与副
前の4基 右から2代→3代→4代→5代。

長い間、沢山の木々に囲まれて葬られていましたが、今回 周りの木を減らし、大きな大木を何本も切り、抜根をし、

明るく開放的となりました。

綺麗に整備し、全面石貼りをしています。
注射のおかげで花粉症も酷くないし、心地の良い気候になってきました( ´∀`)
気合いを入れて仕事に打ち込めますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
春ですなぁ〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
【松平一族】
松平家発展の基礎を築いたのは、
松平家3代当主 松平信光
信光が分家させたうちの1つが
信光の四男 与副(ともすけ)を初代とする
『形原松平家』です。
ここ『光忠寺』様には、初代から5代までが葬られています。

1番後ろに 初代 与副
前の4基 右から2代→3代→4代→5代。

長い間、沢山の木々に囲まれて葬られていましたが、今回 周りの木を減らし、大きな大木を何本も切り、抜根をし、

明るく開放的となりました。

綺麗に整備し、全面石貼りをしています。
注射のおかげで花粉症も酷くないし、心地の良い気候になってきました( ´∀`)
気合いを入れて仕事に打ち込めますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
春ですなぁ〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
2021年03月20日
お墓づくり
地域によってはもちろんお墓の型に違いはあります。
そして、製作する会社や職人によっても型は異なります。
石屋が見れば、
「◯◯石材さんの形だな」
とか
「△△さんが作った型だな」
だいたいわかります。
パッと見はわからないし、気にしてみない限り違いが気にならない所もありますが、
職人はみんなプライドを持って作っています。
これからお墓を建てられる方は、是非そういう細かい所にもこだわって比べられるのもいいと思います。
けして、安いものではないからこそ
こだわって建てていただきたい。
そう強く思います(๑╹ω╹๑ )
先日、完成したお墓です。
無事に納骨も終わり、お墓の出来栄えに大変満足していただけました。

『シンプルな型がいい。』と奥様が気に入られて、
柴内石材オリジナルの型を選ばれました。
岡崎の工場で、職人すーさんと僕が丹精込めて製作した
正真正銘の 純国産墓石 です。
とても明るく気さくで元気な奥様。
うちの気さくすぎる嫁さんとも気が合い色々と話が弾んでました♪
お墓は完成しましたが、お時間あれば気軽にいつでもお店に寄って下さい(*'▽'*)
きっと男にはわからない積もる話もあるでしょうしね(๑˃̵ᴗ˂̵)
みなさん
色々な事情を抱えてお墓づくりをされます。
そんな心に寄り添って一緒にお墓づくりをしています。
亡くなった方は
残された家族の幸せ
を願っていますよ。
素敵なご縁に感謝します。
この度はありがとうございました。
そして、製作する会社や職人によっても型は異なります。
石屋が見れば、
「◯◯石材さんの形だな」
とか
「△△さんが作った型だな」
だいたいわかります。
パッと見はわからないし、気にしてみない限り違いが気にならない所もありますが、
職人はみんなプライドを持って作っています。
これからお墓を建てられる方は、是非そういう細かい所にもこだわって比べられるのもいいと思います。
けして、安いものではないからこそ
こだわって建てていただきたい。
そう強く思います(๑╹ω╹๑ )
先日、完成したお墓です。
無事に納骨も終わり、お墓の出来栄えに大変満足していただけました。

『シンプルな型がいい。』と奥様が気に入られて、
柴内石材オリジナルの型を選ばれました。
岡崎の工場で、職人すーさんと僕が丹精込めて製作した
正真正銘の 純国産墓石 です。
とても明るく気さくで元気な奥様。
うちの気さくすぎる嫁さんとも気が合い色々と話が弾んでました♪
お墓は完成しましたが、お時間あれば気軽にいつでもお店に寄って下さい(*'▽'*)
きっと男にはわからない積もる話もあるでしょうしね(๑˃̵ᴗ˂̵)
みなさん
色々な事情を抱えてお墓づくりをされます。
そんな心に寄り添って一緒にお墓づくりをしています。
亡くなった方は
残された家族の幸せ
を願っていますよ。
素敵なご縁に感謝します。
この度はありがとうございました。
2021年03月16日
可愛らしいの連発 tuma-log
先週の話。
息子が友達と出かけました。
帰ってきた息子の手に紙袋が2つ。
何や物凄い可愛らしい紙袋(*´ω`*)

「焼き肉屋さんでもらったぁ〜」
と。
中身は『食パン』

もう一つの袋には

こちらは可愛らしいフルーツサンド
息子いわく
『隣がパン屋さんで、なんか多く作りすぎちゃったからって理由でお客さんにあげて下さい。ってやつだと思うよ!』
…ほんと?
そんなのある?
素直に嬉しいですし有り難く頂戴いたします
(*'▽'*)
紙袋から検索してみると

岡崎市伊賀町に12月に出来たばかりの
【つまりね。だから♡】さん
という、高級食パン専門店。
フルーツサンドは、3月8日販売開始したばかりで
見た目、相当可愛らしいです(*´ω`*)
店名がそもそも可愛らしいです♡
(『可愛らしい』連発ですみません。)
食パンもフルーツサンドも有り難く美味しくいただきました(๑˃̵ᴗ˂̵)
ごちそうさまでした。
ついでに、
隣の焼き肉屋さん…見てみたら
和牛焼肉か:(;゙゚'ω゚'):
オシャレなお店。
和牛とは…いいもん食っとるなっ!

息子が友達と出かけました。
帰ってきた息子の手に紙袋が2つ。
何や物凄い可愛らしい紙袋(*´ω`*)

「焼き肉屋さんでもらったぁ〜」
と。
中身は『食パン』

もう一つの袋には

こちらは可愛らしいフルーツサンド
息子いわく
『隣がパン屋さんで、なんか多く作りすぎちゃったからって理由でお客さんにあげて下さい。ってやつだと思うよ!』
…ほんと?
そんなのある?
素直に嬉しいですし有り難く頂戴いたします
(*'▽'*)
紙袋から検索してみると

岡崎市伊賀町に12月に出来たばかりの
【つまりね。だから♡】さん
という、高級食パン専門店。
フルーツサンドは、3月8日販売開始したばかりで
見た目、相当可愛らしいです(*´ω`*)
店名がそもそも可愛らしいです♡
(『可愛らしい』連発ですみません。)
食パンもフルーツサンドも有り難く美味しくいただきました(๑˃̵ᴗ˂̵)
ごちそうさまでした。
ついでに、
隣の焼き肉屋さん…見てみたら
和牛焼肉か:(;゙゚'ω゚'):
オシャレなお店。
和牛とは…いいもん食っとるなっ!

2021年03月12日
土に還る
納骨しようと思ったら、納骨室が先祖のお骨でいっぱいで、無理矢理突っ込むわけにもいかなくて。
またお骨を持って帰って来ることになっちゃって
。゚(゚´Д`゚)゚。
お墓にいれてあげられない。
どうしたらいい?
っていうお客様は、正直少なくありません。

普段のお墓参りでは当然のこと、納骨の時以外は
開けて見ることがないので、お墓の中(納骨室)が一体どうなってるかなんて想像もしませんよね。
今回は、遺骨(お骨)・火葬のお話し。
そういう話…苦手かも。という方は
…読まないで下さいね。('ω')
そもそも、【お骨は土に還る】
そんな話どっかで聞いたことありませんか?
科学的、物質的には骨はカルシウムが主成分です。
カルシウムは、酸性に少ーしずつ溶ける性質があります。
だけど…
多湿なうえ酸性土壌が多い日本の土壌でも、土に還る時間はかなりの年月が必要のようです。
(数100年単位)
苦渋の決断で『お墓じまい』をされる方も、
「もう、御先祖のお骨は土に還ってるはずだから。何もないと思う」
よく言われますが、100%…お骨は出てきます。
(僕が携わらせていただいた仕事の場合)
【火葬】の歴史を調べてみました。
今や当たり前の【火葬】ですが、その歴史は意外と古く、701年 大宝律令の中に、
〝火葬を推奨する”
という規定が含まれているようです。
この時代は、まだまだ土葬が主流でしたが、
皇族・貴族・僧侶をはじめ、鎌倉時代には庶民にも
【火葬】が広まってきました。
この時は、野原に薪を積みその上に遺体を置いて焼く『野焼き』というものだったそうです。
そして、江戸時代になると、
火葬場という簡易な屋根や壁のある小屋の中で火葬をする形へとなり、
時代が近代に近づくにつれて、火葬炉の整備や使われる燃料の転換が行われてきました。
土葬のお骨の場合でも、数十年から100年程度。
火葬をすると、お骨の表面がセラミック状になるようで、数百年はゆうにかかると言われています。
いずれにしても、数年で完全に
【土に還る】とは考えない方が良いでしょう。
内容がなかなか重くてすみません。
菜の花の写真貼っときます。


またお骨を持って帰って来ることになっちゃって
。゚(゚´Д`゚)゚。
お墓にいれてあげられない。
どうしたらいい?
っていうお客様は、正直少なくありません。

普段のお墓参りでは当然のこと、納骨の時以外は
開けて見ることがないので、お墓の中(納骨室)が一体どうなってるかなんて想像もしませんよね。
今回は、遺骨(お骨)・火葬のお話し。
そういう話…苦手かも。という方は
…読まないで下さいね。('ω')
そもそも、【お骨は土に還る】
そんな話どっかで聞いたことありませんか?
科学的、物質的には骨はカルシウムが主成分です。
カルシウムは、酸性に少ーしずつ溶ける性質があります。
だけど…
多湿なうえ酸性土壌が多い日本の土壌でも、土に還る時間はかなりの年月が必要のようです。
(数100年単位)
苦渋の決断で『お墓じまい』をされる方も、
「もう、御先祖のお骨は土に還ってるはずだから。何もないと思う」
よく言われますが、100%…お骨は出てきます。
(僕が携わらせていただいた仕事の場合)
【火葬】の歴史を調べてみました。
今や当たり前の【火葬】ですが、その歴史は意外と古く、701年 大宝律令の中に、
〝火葬を推奨する”
という規定が含まれているようです。
この時代は、まだまだ土葬が主流でしたが、
皇族・貴族・僧侶をはじめ、鎌倉時代には庶民にも
【火葬】が広まってきました。
この時は、野原に薪を積みその上に遺体を置いて焼く『野焼き』というものだったそうです。
そして、江戸時代になると、
火葬場という簡易な屋根や壁のある小屋の中で火葬をする形へとなり、
時代が近代に近づくにつれて、火葬炉の整備や使われる燃料の転換が行われてきました。
土葬のお骨の場合でも、数十年から100年程度。
火葬をすると、お骨の表面がセラミック状になるようで、数百年はゆうにかかると言われています。
いずれにしても、数年で完全に
【土に還る】とは考えない方が良いでしょう。
内容がなかなか重くてすみません。
菜の花の写真貼っときます。


2021年03月06日
奮発 tuma-log
普段はスーパーで、ふっっっつーの卵を買いますが、先日
岡崎市福岡町の
『らんパーク』さんへ出かけたので、
ちょっと奮発して
岡崎うまれの純国産
【岡崎おうはん】

が産む
【プレミアムランニングエッグ】

買ったりました!!!!
高級な卵なので、味がそこそこならとにかく食べる旦那さんには……出しません(๑˃̵ᴗ˂̵)
笑っ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
ところで
皆さん、納豆って好きですか?
売られていたので、こちらも購入してきました。

これまた普段は、ふっっっつーの

(※画像はミツカンHPより引用)
金のつぶ『におわなっとう』
しか買いませんが(*'▽'*)
全然知らなかったので、ちょっと調べてみたら
山下納豆さんて岡崎にあるんですね!
なんだか、美味しいと評判の納豆だそうで。
1個100円以上しましたが、こちらも奮発して
3種類 買ったりました!!!!
でも、私……
納豆……苦手なんです。
一切!…食べません( ̄▽ ̄)
娘と旦那さんが大好きなので、
こちらは2人にあげましたよ。
まだ食べていませんが、1個100円の納豆の感想は
しっかり聞きたいと思っています。

岡崎市福岡町の
『らんパーク』さんへ出かけたので、
ちょっと奮発して
岡崎うまれの純国産
【岡崎おうはん】

が産む
【プレミアムランニングエッグ】

買ったりました!!!!
高級な卵なので、味がそこそこならとにかく食べる旦那さんには……出しません(๑˃̵ᴗ˂̵)
笑っ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
ところで
皆さん、納豆って好きですか?
売られていたので、こちらも購入してきました。

これまた普段は、ふっっっつーの

(※画像はミツカンHPより引用)
金のつぶ『におわなっとう』
しか買いませんが(*'▽'*)
全然知らなかったので、ちょっと調べてみたら
山下納豆さんて岡崎にあるんですね!
なんだか、美味しいと評判の納豆だそうで。
1個100円以上しましたが、こちらも奮発して
3種類 買ったりました!!!!
でも、私……
納豆……苦手なんです。
一切!…食べません( ̄▽ ̄)
娘と旦那さんが大好きなので、
こちらは2人にあげましたよ。
まだ食べていませんが、1個100円の納豆の感想は
しっかり聞きたいと思っています。

2021年03月03日
形原松平家 菩提寺
さて今回は( ´∀`)
【ところでどこで工事してるの?】
ってお話し。
ご縁があって、お話しをいただき
長い時間をかけて工事内容を決めて、責任ある立派な仕事に携わる機会をいただいたのは
前回の『14松平』 のうちの
【形原松平家】の菩提寺であり
初代から5代までの墓石、位牌が奉安される
蒲郡市西浦町の
浄土宗寺院
『法林山 光忠寺(こうちゅうじ)』様
住宅地の中に
山号の 法林山
寺号の 光忠寺
と彫られた石柱門。

こちらを抜けると、境内入り口があります。
こちらの入り口にも 石柱門があります。

(駐車場は、この石柱門の手前を左に曲がるとあります。)
本堂の前には
『蒲郡の銘木50選』に選ばれる見事な枝ぶりの松。


その松の向こうが本堂となります。

毎日、ご近所の沢山の方が来られて
お墓参りをしたり、住職とお話ししたり、
井戸端会議したり(笑)
工事をしている僕たちにも優しく沢山話しかけてくれて、
人の集まるとっても雰囲気の良いお寺です。
工事途中は危険ですが、完成した際には宜しければ是非お越しください(^ ^)
【ところでどこで工事してるの?】
ってお話し。
ご縁があって、お話しをいただき
長い時間をかけて工事内容を決めて、責任ある立派な仕事に携わる機会をいただいたのは
前回の『14松平』 のうちの
【形原松平家】の菩提寺であり
初代から5代までの墓石、位牌が奉安される
蒲郡市西浦町の
浄土宗寺院
『法林山 光忠寺(こうちゅうじ)』様
住宅地の中に
山号の 法林山
寺号の 光忠寺
と彫られた石柱門。

こちらを抜けると、境内入り口があります。
こちらの入り口にも 石柱門があります。

(駐車場は、この石柱門の手前を左に曲がるとあります。)
本堂の前には
『蒲郡の銘木50選』に選ばれる見事な枝ぶりの松。


その松の向こうが本堂となります。

毎日、ご近所の沢山の方が来られて
お墓参りをしたり、住職とお話ししたり、
井戸端会議したり(笑)
工事をしている僕たちにも優しく沢山話しかけてくれて、
人の集まるとっても雰囲気の良いお寺です。
工事途中は危険ですが、完成した際には宜しければ是非お越しください(^ ^)