2023年11月26日

1人旅 tsuma-log

岡崎から福島県会津若松へ、そして新潟、長野へ寄って
1人旅を存分に楽しんで来たという友達から土産話しを聞きました( ◠‿◠ )



まぁ、付き合いはだいぶ長い友達で
前々から「私とは違うなっ」と感じる点はいくつもあったけど、そんなの違って当然だし。
間違いなくその子も私をそう感じながらお互い言いたいこと言って楽しい友達って思ってる友達なんですけどぉー。



楽しい♪って思うことは人それぞれ違うからアレだけど、

1人旅って…
しかも、自分の車で(もちろんずっと1人で運転)行ったっていうし、宿も行き先も決めずに全部行き当たりばったり。
3泊4日、楽しかったよ〜!
ってσ(^_^;)



運転が好きなのは知ってるし、先にも書いたように
私とは違うなぁ〜って思う点が、そりゃいくつもあるけどもっ((((;゚Д゚)))))))

さすがに、私が持ち合わせてないワードだらけで

「すごいわっΣ(゚д゚lll)」
っと感心しましたが、間違いなく土産話を聞いている私は
奇異な目をしていた事でしょう(´⊙ω⊙`)

兎にも角にも、楽しかったそうなんで良かったです。

私は(以前にも書きましたが)

だいたい下調べをみっちりして、行ってみたい所や食べたい物、泊まってみたい宿をリストアップして、効率よく回って旅を満喫したい派です。

それと、1人旅は無理です。
いい歳してますが、淋しいし怖いので(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

どうでもいい情報ですけどねっσ(^_^;)  


Posted by 柴内石材  at 12:26Comments(0)tsuma-log

2023年11月20日

生垣②

前回の続きです。



生垣を全て伐採、抜根した後は
縦横に鉄筋を入れられる15センチの横筋ブロックを2段積んでいきます。






周辺も綺麗に整えて、
ブロックにフェンスを取り付けます。




フェンスは、DIYで簡単に取り付けが出来る物ですが、
支柱はアルミ、板は人工木材の物を選び
耐久性、耐候性に優れていてメンテナンスの手間がかからないもの。




フェンスの高さは1,300。
強風や寄りかかりによる圧力にも耐えられるよう、
ブロック用の固定金具を使ってアルミの支柱を固定しました。

完成です。



↓ ↓ ↓ ↓ ↓



家の雰囲気もガラッと変わり、とても開放的になりました。
喜んでもらえて良かったです(๑>◡<๑)


こんな感じで、僕はお墓屋さんですが
結構な割合で
「ちょっと、見てくれない?」

って、お墓仕事のついでとか
以前にお墓仕事をさせてもらったお客さん方からいろんなご相談をうけます。
さすがに自分にできない事もあるので、
そういう時は知り合いのそれぞれの業者にお願いしますが、できる範囲でお墓屋の域を超えて色々なお手伝いをさせていただいています。

もちろんお墓仕事がメインですのでね(((o(*゚▽゚*)o)))

お墓仕事の合間になっちゃう事もありますのでご承知いただいてます。
  


Posted by 柴内石材  at 09:49Comments(0)お任せ下さい

2023年11月14日

生垣



植栽によって作られた敷地の境界【生垣】
生垣は、生活空間に緑の自然の壁として機能し、外部からの視線や騒音を遮りプライバシーを保護してくれます。

が、

成長の早い生垣は、定期的な剪定が必要となり、それに伴う道具の必要性や枝や葉の処分方法や費用。
手入れが行き届かないと、虫やスズメバチが寄り付きやすく巣を作る危険性が高くなったり、伸びた枝が道路や近隣の人々に迷惑をかけてしまうこともあります。

そんな自宅の生垣の手入れに負担を感じられているという
お知り合いのご夫婦から相談をうけたので、

定期的に剪定をし続けていけば済む話しですが、
それよりもこれを機会に、耐久性、耐候性、ローメンテナンスで長持ちし、安価だけど本格的で安っぽくなく、家の雰囲気にマッチする人工木のフェンスへ取り替えしてみたらどうですか?

と、ご提案し工事を始めました。




まずは、生垣の伐採、抜根。




そんなこんなで、こういう事もやれますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

次回に続く  


Posted by 柴内石材  at 09:38Comments(0)お任せ下さい

2023年11月10日

お知らせ

暦の上では立冬をむかえました。
みなさま、冬を迎える準備してますか???

さすがに、空調服は脱ぎましたが
現場仕事はまだまだ汗だくで頑張ってますᕦ(ò_óˇ)ᕤ


さてさて、

中国からの輸入墓石が市場の多くを占めている近年ですが、日本国内でも『3大石材産地』と言われる

香川県高松市
茨城県真壁町
愛知県岡崎市

の主要産地をはじめとし、生産規模は縮小しているものの
墓石の加工をする石工(いしく)と呼ばれる職人の手で、
お墓を作っている【国内加工】のできる工場を持っている
石材店もまだまだあります。




岡崎市稲熊町の柴内石材も
国内加工の国産墓石『純国産墓石』を作っています。



石選びから丁寧に真心込めて墓石としてつくりあげる技術と、想いは、中国加工の輸入墓石にはない
日本のお墓づくりの職人【石工の誇り】です。

11日(土)
12日(日)
13日(月)
14日(火)
15日(水)
17日(金)
18日(土)
19日(日)

8日間のお墓の相談会を蒲郡市形原町の展示場にて開きます。



前回、前々回も多くのご来店、お電話を頂き
様々な疑問や相談にのらせていただきました。

「こんな機会じゃないと、なかなかお墓屋さんに足が向かなくてσ(^_^;)」

なんて、正直に話していただいた方もいましたが、

「こんなに話しやすいんなら、長い事悩んどらんでもっと早くこれば良かった」

そう言いながらお帰りになられました( ◠‿◠ )

そうなんです。気軽で全然大丈夫です。
お気軽にご来店、お電話下さい。

ご相談は、この日だけじゃなくて
お店が開いてる時なら当然いつでもいいです。

お仕事の都合やどうしても時間的に無理っぽいなぁ〜って方は、お電話下さい。
出来る限りの対応をさせてもらいます( ◠‿◠ )


  


Posted by 柴内石材  at 10:41Comments(0)お墓について

2023年11月02日

良心

人は生まれた時から、両肩に
【倶生神(くしょうじん )】
という、その人の善悪の所業を記録する神が常に乗ってるそうですσ(^_^;)



(※毎度毎度、嫁さんが描く面白すぎる絵ですみません)


右肩には、【同生(どうしょう)】という女の神がいて、
悪行を記録し、
左肩には、【同名(どうめい)】という男の神がいて、
善行を記録しているそうです。

倶生神は担当していた人が亡くなると、
閻魔大王に、生前の所業の報告書として渡し、その資料をもとに閻魔大王の取り調べが行われ、判決が言い渡される



というのが仏教説話にあるそうです。
(経典によっては一様ではありません)


なんだかゾクッとするような話しですが、
大切なのは【良心】ですね(╹◡╹)  


Posted by 柴内石材  at 09:11Comments(0)その他