2021年06月27日

多少の期待

洗面台で毎朝の日課の
仕事モードにして、気合いを入れる為に
髪型をピシッとhair waxでセットしていたら、

朝から出かける娘がドタバタと起きてきて

『どいて!!!』

冷たいひと言で始まった先週の
 『父の日』の 日曜日。

嫁さんいわく、

もうじき車検だから父の日はスルーで!
って言っとったよ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎


まぁ、そうは言ってもねぇ、

と、夜まで多少の期待はしていましたが…


宣言通りの『完全スルー』でしたよ。


柴内家…今年はそんな父の日でした(>人<;)


そして今日。

朝からパンを焼いていた娘。

 


「すげぇじゃん!美味そうに出来とるな!」

って言ったら

「え?食べたいの? 全部成功したからあげられるやつないよ!」

( ̄^ ̄)

チーン。。。


そういう所…嫁さんにそっくりですわ!


-_-b


  


Posted by 柴内石材  at 09:18Comments(0)その他

2021年06月25日

八幡社

日本には
【八百万(やおよろず)の神】
という概念があり、全国各地にさまざまな神々をまつる神社があります。


その中で、ダントツで1番多い神社は

【八幡(はちまん)神社】です。

かつては、武家の間で信仰が集まり、
武道をつかさどり、武運を守る神
『武神』
として各地に拡がったようですが、

現在はすっかり庶民派となり
交通安全や健康など。所願成就のご利益があるという 時代と共にご利益が変化し、仏教とも深い関わりをもつ八幡さまです。


今回の松平家御廟他大規模工事をさせていただいているこちらのお寺にも

http://shibauchi148.boo-log.com/e544121.html

【八幡社】があります。



多くの木に囲まれ、ひっそりと鎮座していましたが、避ける事の出来ない年月の経過による劣化もあり今回松平家と共に修繕工事をしています。




周りの木を切り明るい光を取り入れて、
傾きを直し、全面石貼りをしています。





ここからさらに手を加えていきます。




  


Posted by 柴内石材  at 08:34Comments(0)松平家

2021年06月22日

夕方万歳 tuma-log

「くっさ!!!」

「ねぇ、くさいって!」

「もう…まじでくさい!!!」


家族には口を揃えて言われますが、私は

【パクチー】 大好物(๑˃̵ᴗ˂̵)

なので、
何を言われても、シレーーッとスマした顔して食べています。




あの清涼感たっぷりのパクチーを
「ドバッと」 これでもか!
ぐらい入れたサラダがたまらなく好きです。


だけど、パクチーってなかなか売ってないんですよね…。

どこのスーパーにも売ってるわけじゃないので、
近所で売ってるスーパーはチェック済みです。


仕事終わりのスーパーに行く事がほとんどなので、

肉や魚とか色々と値引きシールが貼ってあります。

なんなら値引きシール貼ってないのには、目も止まらん(*^▽^*)

日頃の値引きシールに助けられているので、
少ししかはいってないくせに少々お高いパクチーを躊躇なく買ってしまいます。


ありがとう値引きシール。

夕方のスーパー万歳



  


Posted by 柴内石材  at 08:36Comments(0)tsuma-log

2021年06月20日

お墓を大切にする

ちょうど今頃でしたね!

去年の1人10万円の特別定額給付金。

あれから1年経つんですね…( ̄^ ̄)

12兆6700億円
人口の99.7%が給付し、
およそ40万人の方は何らかの理由で受け取らなかったようです。

我が家にも書類が届いて

「10万円の書類届いたから書いて出しといたよ!」

と、言われた記憶がうっすら。

「手続き代行の手数料10万円いただく事になってますので(๑˃̵ᴗ˂̵)」

その後にそう言われたのはしっかり記憶にあります!


手数料取りすぎだろ!!

はい。言えません……しゃーなし。

我が家の話は別として。



その時、

『10万円もらったで、お墓に使いたい』

と、ご来店いただくお客様が結構いらっしゃいました。

塔婆立て付けたり


ステンレス花筒つけたり


クリーニングしたり


お地蔵様の小物を作ったり




など他にも、

『気になってはいたけど…どうしようかな。
って思ってた。』

っていうお墓の悩みを解決するお手伝いを色々させていただしました。


まだまだコロナは終息せず、もう誰もがいい加減疲れ果てています。

他人にとっては、取るに足らない事でも
本人は悩みすぎて眠れないぐらい深刻な悩みだってあります。

新型コロナウィルス感染症が拡大し、
生活への意識や人生の価値観が変わる中

改めて
【家族の絆】や【ご先祖様への感謝】
について考える

【お墓を大切にする】
方が増えているように思います。

  


Posted by 柴内石材  at 09:14Comments(0)ご相談ください

2021年06月16日

どこまで??

【お墓じまい・お墓を片付ける】

といっても、いったいどこまで撤去するものなのか……?


お墓本体のみ?
石積みまで全部?

お寺墓地の場合は、お寺の住職に。
地域の墓地などの場合は、墓地を管理されている方、
所に。

確認をしましょう。

どこまで撤去するかによってもちろん金額も変わってきます。





  


Posted by 柴内石材  at 08:24Comments(0)ご相談ください

2021年06月13日

初参戦 tuma-log

私は、ネットで洋服や靴を今まで1度も買った事がありません!!!

たいして高いものを買うわけじゃないので、あんま
威張る事ではないですが( ˘ω˘ )

洋服は、色味の違いやサイズや着心地があるじゃないですか〜。

何よりも自分に似合うのか?

鏡で一瞬でもあててみたいし

靴だって履いてみないと

硬いなぁ〜。とか
履きやすい。とか
歩きにくい。とかだってわからないので。


だけど、
電化製品はネットのが安かったりするので
電気屋さんで店員さんに色々聞いて値段チェックしてから、間違いなく品番検索してポチります…
(なんとも…電気屋さん…すみません) 

あとは、お米とか洗剤とかは
重いし買い忘れをよくするので、ネットをちょくちょく利用しながらも、あちらこちらで買ってます。



対照的に、うちの坊ちゃんは、なんでもかんでもネットです。

箱を開けて

『・・・』

だいたい3秒ですかね? 
一瞬固まります。

「ちょっと違ったわ!」

思ってた感じと違うらしい。

中学生の従兄弟にあげるよう
ひと言いい、箱を閉じます。

なんだか知らないけど、
ド派手な真っ赤なスニーカーとか、
ラインストーンが散りばめられたスニーカーとか、
ジャンプしたら、もの凄い高く飛べるんじゃないかってぐらいバネがカカトに入ったスニーカーとか、
(スニーカー好きなので)


サイズピッタリというより、ピチピチやん!っていうTシャツとか、
夏なのに裏地びっしりで生地厚めのジャケットとか、
どこの成金よ!ってぐらいイカしてないアウターとか……

まだまだあります…失敗だらけ。゚(゚´Д`゚)゚。

何度失敗しても、懲りることなくネット大好き坊ちゃんです。


中学生の従兄弟も

「派手すぎ!いらん」

でしょうよ。゚(゚´Д`゚)゚。


話を戻しまして

まぁ、そういう私なので
楽天スーパーセールとか、Amazonブラックフライデーとか言われてもウキウキはしませんが、

【この度、楽天スーパーセールに初参戦してみました!】

ってお話し。


洋服も靴も買ってませんが、
愛飲している サントリー天然水スパークリング。

前から欲しいな。っと思ってた
ルメントのヘッドスパ。

旦那さんと坊ちゃんのシェーバー。

あと他に数点ほど買いました。

いまいちルールがよく分かりませんが、ポイントがたくさんもらえるんですよね?





お客さんが持ってきてくれたり、見つけてはガチャガチャをしたりして
たくさんの動物が増えました(๑˃̵ᴗ˂̵)





  


Posted by 柴内石材  at 08:52Comments(0)tsuma-log

2021年06月10日

おっさん…

参道がやっと出来たので、とりあえずは
ホッ(´∀`)! としています。




頑張って働いてますけど……

完成はまだまだ先ᕦ(ò_óˇ)ᕤ




ベストタイプの空調服を手に入れました!

長袖は持っていましたが、当然 袖までしっかり風が入るので、上半身が物凄いマッチョで、
なにより作業しにくい。゚(゚´Д`゚)゚。

ファンのメーカーによって、空調服にはまる・はまらないがあるそうなので、無駄にならないように
ちゃんと調べました(*^▽^*)


派手好きな坊ちゃんは蛍光色が良いと言っていましたが、さすがに断念してもらいました。

僕はもう、『おっさん』なので無難な黒。

今年の夏は、去年 娘にいただいた

『首掛け扇風機』と

『空調服ベスト』

で乗り切る予定です。


ほいじゃあ、今日も1日頑張りましょう♬  


Posted by 柴内石材  at 08:31Comments(0)その他

2021年06月08日

お地蔵様。

お墓にお地蔵様があるのを見たことありませんか?




よく見ると色々な種類のお地蔵様がいますが、ほとんどの場合 

『水子地蔵』

として置かれています。



『水子(みずこ)』とは……

さまざまな事情でこの世に生まれてくることができなかった胎児や、生まれて1年以内に亡くなってしまった赤ちゃんの事をいいます。

そういう小さな命を供養する為に建てられるのが、
水子地蔵です。


水子たちは、親よりも早く命を落として悲しませた罪となり、冥土の途中にあるといわれる

【賽の河原(さいのかわら)】で、親を思いながら、親の幸せを願い、1つずつ小石を積んで徳を積む刑を課せられます。

しかし、せっかく積んだ小石を
賽の河原にいる鬼が壊して邪魔をします。

そこへ 【お地蔵様】が現れて、水子たちを救ってくれるという説話が仏教にあるそうです。

お地蔵様は水子の供養の他にも、厄除けや病苦を代わりに引き受けて下さる、災難を予知するなどの益があるといわれています。

お地蔵様は、姿かたち、大きさ、持っている物など
いろいろな種類のものがあります。





こちらは
『如意宝珠(にょいほうじゅ』
を持ったお地蔵様。




(こちらは先日お墓に建てさせていただいた水子地蔵様です。)


如意宝珠とは、玉ねぎのような上の方がちょっと尖った形をし、
災いを防ぐ・意のままに願いを叶える・宝物を出す・病気を治す・にごり水を浄化する・苦しみを抜く。などといわれる不思議な珠。





こちらは、錫杖(しゃくじょう)を持っているお地蔵様。

賽の河原で石を積んでいる子供たちを救いに来たお地蔵様です。




合掌をしているのは、水子の母親代わりとなり母が子へ与える愛情のように深い慈愛の心を持った慈愛地蔵。





子供を抱いた地蔵様は、妊婦の安産を守護したり、子授けや、生まれてくる子供が健やかに成長するのを守ってくれる子安地蔵。


今では、お墓にお地蔵様を置かれる方はだいぶ少なくなりましたが、お墓へ行かれた際に
お地蔵様を見かけたら……

極楽で暮らす子供たちの幸せを願って建てられたものなんだなぁ…
幸せに暮らせてるといいな…

っと、頭をよぎる程度で…大丈夫です( ˘ω˘ )







  


Posted by 柴内石材  at 08:37Comments(0)お墓について

2021年06月05日

ドン!とお任せ下さい。

念のためお客様には伺うようにしています。

「お日柄は気にされますか?」


何年か前に、

いつもと少しでも違うことは
【大安】にしかしない!

という方がいらっしゃいました。

最初にお電話いただいた大安から始まり、
何度となくご来店頂かれる日も必ず大安。

もちろんお墓の工事日は全て大安指定。

工事も無事に終わり、お振込みいただいた日も当然大安でした(*^▽^*)


信じることで意識や行動が変わるのも事実なので、全然悪いことではないでしょうが、僕には…
よーできない事だと少々感じてしまいました(^^;;


お日柄を気にされるお客様、日付指定のお客様には、もちろんできる限りご希望に沿うようにお仕事をさせていただきますのでご安心下さい。


さて

1基ずつ丁寧に仕上げてお墓が完成しています。





この先10年間、1年に1度点検とお掃除をさせて頂きますので、今後とも長いお付き合いのほどよろしくお願いいたします(*^▽^*)


『点検と掃除ありがとねっ!』

と、お知らせのお手紙を送った後に電話いただいたり、





魚やら野菜やらお菓子やら色々持ってきて下さる方もいて、なんだか逆に申し訳ないですが(≧∀≦)

大変ありがたく美味しくいただいております
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎


そして、ありがたいことに毎年少しずつ建てさせていただくお墓の数も増え、当然 点検の回数も増えてきました。

大きな石材店のように、仕事の分担はないので、
アレもこれも全て僕の仕事ですがᕦ(ò_óˇ)ᕤ

ご縁があってお墓を建てさせていただいたからには、責任を持って守らせていただきます!


ドン!とお任せ下さい。

どうぞ宜しくお願いいたします(*^▽^*)


  


Posted by 柴内石材  at 09:29Comments(0)お任せ下さい

2021年06月02日

蒲郡展示場の駐車場

蒲郡市形原町の展示場は、
【下市】という信号の角にあります。

お墓屋さんだけど、明るい印象にしたくて昨年
ペンキの塗り替えをしました。



そして、展示場の道路挟んだ向かい側には
以前の石屋さんが、石を磨いたり、加工したりする工場として使われていた細長〜い建物があります。




柴内石材は、岡崎市稲熊町に
いっぱしの工場があるので、使う事なくいましたが
今回どうせ使わないなら綺麗さっぱり解体して駐車場にしよう!

となり、



駐車場が完成しましたのでお知らせします。


工事期間中は、近隣の皆様にご迷惑をおかけいたしました事、この場を借りて御礼とお詫びを申し上げますm(_ _)m




展示場とは道路挟んで向かいのため、
横断歩道を渡っていただく形とはなりますが、
柴内石材店に御用のお客様はこちらの駐車場をお使い下さい。

  


Posted by 柴内石材  at 08:47Comments(0)その他