2021年12月31日

ご挨拶

【純国産墓石】

は、石の選別から始まり、厳選した大きな石の塊から、石を熟知した加工技術の優れた腕を持つ職人が、一つずつパーツを作り出し丹精込めて作り上げるお墓です。

柴内石材店は、そんな純国産墓石を作っています。





人生で一度買うか買わないかのお墓。

気に入らなかったからと、何度も買い替えのきくものではないお墓。

だけど、どんなものを選んだら良いのかがわからないのがお墓。


お墓を購入する時が来た皆様が、
安心してお墓を選べるようにしっかりとお手伝いをさせていただいています。



お墓は、故人の遺骨を納めて供養する場所であり、
生きている人たちの祈りの場です。

日々の出来事を報告したり、悩みを相談したり、故人と過ごした記憶を思い出しながら手を合わせ冥福を祈り感謝を伝えに行く場です。

お墓選びに悩んだらお気軽にご相談ください。


新年は1月4日(火)より 蒲郡市形原町の展示場は営業します。


今年も1年よく働きました。

ご縁いただいたお客様
お世話になった業者の皆様
柴内石材のブーログに目を止め見ていただいた皆様


ありがとうございました(๑˃̵ᴗ˂̵)

皆さま良いお年をお迎えください。


  


Posted by 柴内石材  at 10:45Comments(0)柴内石材のお墓

2021年12月27日

嫁入り

2021年 年内中のお墓も全てお引き渡しが終わり、
頼まれの外注仕事も終わりました!


想いを込めて丁寧に作った
【純国産墓石】を
今年もご縁いただいた多くの皆さまに選んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

そして同時に、
身の引き締まる思いです。


1基ずつ丹精込めて作っているお墓なので、
毎回、大切な子を嫁入りさせる気持ちです(笑)




お墓に立ち寄ると、綺麗に掃除されお線香があげられ、お花が供えられていると
安心して、

「良い人の所に嫁いだなっ( ◠‿◠ )」

と、思ってしまう自分がいます。



今年もあと5日!

来年、嫁入りが決まっているご注文をいくつかいただいているので、せっせと工場で作って段取りして、あとは1年間 頑張って働いてくれた機械の整備と掃除をして、工場と展示場の掃除。

28日は、年神さまを迎え入れる準備を整えて
しめ縄を飾ります( ͡° ͜ʖ ͡°)

蒲郡市形原町の展示場は
年内は、29日(水)まで営業しています。

30日から来年3日まではお休みとなります。

年内駆け込みのご相談お受けいたします。  


Posted by 柴内石材  at 08:11Comments(0)お任せ下さい

2021年12月24日

徳を積む tuma-log

電話料金が安くなるお知らせとか
電気料金の契約内容の確認とか
ホームページ制作が無料ですとか
インターネット回線についてとか
漏電調査に伺いますとか


「社長様いらっしゃいますか?」


とにかく多いこういう電話。

まったくもって何が本当で、どれを信じて話を続けていいのかわからん( ̄^ ̄)

まぁ、まず何一つ信じませんけど。





基本的に、

「どうなんだろう…?」

と、疑問に思う事は、その時に必ず理解するまで
こちらから聞くスタイルなので、
思ってもない、考えてもない時に
いくら安くなるだとか言われてもお断りです。



もしかしたら、人生何度かそのスタイルで
チャンスを逃したり損したりした事もあるかもしれないけれど、
いい話ってのは

人間そうとう徳を積まなけりゃあない!

と思っています:(;゙゚'ω゚'):


洋服売り場で、ハンガーから落ちている服を見つけたら元に戻してはいますが…

そんな小さな事では、なかなか徳は積もりませんね。

まだまだ程遠いです٩( ᐛ )و

どんどん拾います(((o(*゚▽゚*)o)))




年末ジャンボ宝くじは本日最終日だそうですよ!

私は…
「当たるわけないじゃん!」
としか思わないので、買いません( ˘ω˘ )


福袋も、要らないものが入っている可能性しかないので買いません。


堅実というか、夢がないというか…( ̄^ ̄)


そしてそして
今日はクリスマスイヴ⭐︎

といっても、息子も娘も予定あるみたいだし
なんの変わり映えない1日です。

今夜は、旦那さんと2人で
豚汁とシャケでも焼いて食べようと思います。

そんなクリスマスイヴ






  


Posted by 柴内石材  at 09:59Comments(0)tsuma-log

2021年12月21日

人生の証

白系と黒系の2種類の石を配色を考えて組み合わせた洋型のお墓が完成しました。





形はシンプルな洋型ですが、黒系の石を組み合わせて使う事で、どっしりと重厚感がうまれ特徴的なものに仕上がります。



『お墓をつくってあげたい』

と思う事は、旅立たれた大切な家族の人生に尊厳をもたらす素晴らしい想いです。

そして、その想いを形にした

【お墓】は、

【故人が生きていた人生の証】です。





  


Posted by 柴内石材  at 09:50Comments(0)お墓について

2021年12月18日

チカチカ:(;゙゚'ω゚'): tuma-log

Instagramで見つけたので、
フラッと行ってきました(๑>◡<๑)

西尾市
【三河工芸ガラス美術館】



うまく写真を撮る事が出来ないのですが、ものすごく綺麗です˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚

大きな施設ではないですが、他のお客さんがチラホラだったので近距離になる事もなくゆっくり見学できました。




巨大万華鏡をくり返し何回も体験しすぎて、目がチカチカしてしまうのは年齢のせいですね…






なかなか穴場スポットでした。



  


Posted by 柴内石材  at 10:15Comments(0)tsuma-log

2021年12月15日

お線香

お墓参りに行くと、当然のようあげる
【お線香】ですが、それには意味がある事知っていますか???




まずは、お線香の歴史から。

はるか昔、神事では香りの高い木を焚いたり
香料は、ミイラの防腐剤として防臭・殺菌の用途で心身の清浄をする為に使われていたそうです。

日本へはその後、聖徳太子の時代に
仏教とともにインドから【香木】が伝わりました。

※香木…香りを持つ木材

当時は、上流階級のみが扱う高級品でしたが、そこから時代とともに発展し、一般庶民にも広がり
やがて今のお線香の形となったようです。


そして、お線香をあげる意味。

①「来ましたよ!」と、ご先祖様や故人にお知らせするため


②お線香の香りは、故人にとっての食べ物であるといわれます


③お参りをする者の身と心を清め、その場所を清め、お参りする環境を整えるため


④お線香から立ち上る煙は、あの世とこの世をつなぐ橋渡しだといわれます


⑤『仏法僧(ぶっぽうそう)』
仏…仏様
法…仏様の教えを説いた経典
僧…その教えを広める僧侶

仏法僧に良い香りを届け、故人の供養につなげるため

などなど、他にも理由は諸説あるようですが

ぎゅっとまとめると、

【お線香の香りで身を清めてから、
手を合わせ、ご挨拶から始め想いを伝える事で
煙に乗せて、あの世にいる仏様へと想いが伝わる。】


と、言う事です(^ ^)




お線香の香りの種類も色々あります。
特別な日には、いつもと違う香りのお線香をあげてみるのも良いですね。


年末は、気持ちもなんだか忙しくなったりして、
いつもなら大丈夫な事にミスをしたりもします。
いつも以上に慎重に過ごしたいものですね!







  


Posted by 柴内石材  at 09:54Comments(0)お墓について

2021年12月11日

大切な誰か

美しく青みがかかった光沢をし、硬度が高く色褪せが少ない。
永く品質劣化のない石

【愛媛県産  大島石】

のお墓が完成しました。




先日、穏やかに晴れた冬の日、
ご家族、ご親戚立ち会いのもと

『納骨式』 

が行われました。

故人の冥福を祈り、気持ちを整理するための一つの区切りとなる大切な儀式です。


お墓は、記憶の中にある誰かに会いに行く場所です。




仕事や日常に追われる毎日を過ごされている中、
お墓の前で手を合わせることで
落ち着いて自分を見つめ直したり、心に余裕が生まれます。


お墓に眠り見守ってくれる大切な誰かにいつでも会いに行かれて下さい( ◠‿◠ )



  


Posted by 柴内石材  at 09:34Comments(0)お墓について

2021年12月08日

孫の代へ tuma-log

子供達が小さかった頃は、年末カウントダウンに
長島スパーランドには何回か連れて行きました。

そして、どうだろうか(((o(*゚▽゚*)o)))

15年以上ぶりにこの度、長島へ行って来ました!


といっても、遊園地ではなく
【アウトレット】





カウントダウンの入園時間までの時間潰しで、ブラブラとした記憶はうっすら残っていますが、
全くもって知らない間に、ものすごく巨大化してました!

店舗数がヤバいですね:(;゙゚'ω゚'):

土岐アウトレットには数回行きましたが、比じゃない店舗数ですね((((;゚Д゚)))))))


今回の目的は一つ。あるブランドのカバンです。

40代そこそこの年齢までやってきて、いつの間にか見た目と年齢は立派な大人になってしまいました。

洋服も化粧品も雑貨も、見た目も値段も可愛い
『プチプラ』
大好きですが、
そろそろ 

「孫の代まで引き継げる物を…」

と、自分で言ってて笑ってしまいますが
そんな目的を持った買い物です。


お目当てのブランドショップで、

「これ!これ!」

と一目で気に入りご購入させていただきました。

20代後半ぐらいのイケてるショップ店員さんに対応していただきましたが、

昔からこのブランドが好きだったから就職したことや、母の日にバッグをプレゼントして喜んでもらえた事など、キラキラと綺麗な澄んだ瞳で話をしてくれました。

マスクをしている分、【目】って凄く重要なパーツですね!


「きっと、この子は嘘なんかついた事ないんだろうなぁ〜(๑>◡<๑)」


なんだか、他の物ももっと買ってあげたくなってしまいそうな瞳をしていましたΣ(゚д゚lll)

もちろん買えませんけど。


そんな感じで、15年以上ぶりの
長島アウトレットは、他のショップも散々見て歩き回りクッタクタになりました。


帰って、娘に見せたら

「えっ!いいじゃん!こんど貸してね♡」

と、早速貸し出しのご予約が入りましたよ。



  


Posted by 柴内石材  at 19:06Comments(0)tsuma-log

2021年12月05日

お墓参りっていつ行くの?

信じるかどうかは別にして

「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」

「クシャミが出ると誰かに噂されている」

「風邪は人にうつすと治る」

「食べてすぐ横になると牛になる」

「手が冷たい人は心が温かい」

などなど、【迷信】っていろいろありますよね!




お墓参りに関する迷信も各地によって様々ですが色々と言い伝えられています。



先日、お客様に

【お墓参りって午後から行ったらダメなの?】
 
っと聞かれました。




お墓参りは何をおいても最も優先するべき。他の用事を済ませてから行くというのはダメ!1日のスケジュールの1番に行くもの。

とか、

午後になると、お墓には悪い霊が現れお参りに来た人に取り憑く。

Σ(゚д゚lll)

こんな理由かららしいですが、
【お墓参りは午前中に行くもの】
といわれる合理性のない迷信があるようです。


勿論、お墓参りは大事なので
後回しにしたり、片付け仕事にするのは良くないですが、全てを差し置いてまで優先しなくても大丈夫です。

むしろ、せわしい気持ちでお参りするよりも
他の用事を済ませてから、丁寧に掃除をし
ゆっくり手を合わせ会話が出来る方が望ましいです。



ましてや、午後になると悪い霊が現れるなんて
絶対にありえません!


ただし、辺りが暗くなってからのお墓参りは、
足下が危なくつまずいたり、墓石を傷つけたりしてしまう危険性がありますので、明るい時間帯に行きましょうね( ˘ω˘ )



  


Posted by 柴内石材  at 09:25Comments(0)お墓について

2021年12月01日

友達って

最近、
『お墓が完成しました』って内容のboo-logあげてませんが、しっかりお墓の仕事はしていますので
安心して下さい。

なんなら、そちらが本業です!!
がっつりやってますᕦ(ò_óˇ)ᕤ


いやいやぁ〜
boo-log 見てくれている友達から
 
「なんだ?石屋やめたんか?」

って、連絡来たんです。

少し前には、

「お墓の真面目な話もたまにはいいけど、そうじゃないやつのがおもしろいわ!
tuma-logの更新もっとしてくれ!って嫁さんにも言っといてくれよ(*'▽'*)」

って、違う友達から連絡も来てたし。

( ̄^ ̄)

友達って、言いたいこと言ってきますよね(笑)


そもそも、
お墓屋さん・石屋さん…入りにくい
なんか行きにくい
お墓の事全然わからんし聞きにくい


開業当時、そう言うイメージを払拭するために、
気軽に声をかけてもらったりご来店してもらうために始めたboo-logです。


boo-log見て電話してくれたり、ご来店いただけるお客さんが増えてきてとても嬉しく思います。


今後も柴内石材店をより多くの方に知っていただく為にも、親しみやすい石屋さんのイメージを持っていただく為にも、更新頻度も少なくバラバラではありますが続けていきたいと思っています。

どうぞお付き合いの程宜しくお願いいたします♪





今年も残りひと月とはなりましたが、

何年も気にしてきたお墓の事、
来年にまた持ち越してしまいそうなお墓の悩み、

その他
お墓のお困り事、石の事、
何かありましたからどうぞお気軽にお問い合わせ下さい(๑˃̵ᴗ˂̵)




さてさて
寒い寒い季節となってまいりました。


ゾクゾク冷える冬は苦手ですが、体調管理をしっかりして仕事に励みたいと思いますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

皆さまお体ご自愛ください。

  


Posted by 柴内石材  at 08:43Comments(0)その他