2023年11月20日
生垣②
前回の続きです。

生垣を全て伐採、抜根した後は
縦横に鉄筋を入れられる15センチの横筋ブロックを2段積んでいきます。


周辺も綺麗に整えて、
ブロックにフェンスを取り付けます。

フェンスは、DIYで簡単に取り付けが出来る物ですが、
支柱はアルミ、板は人工木材の物を選び
耐久性、耐候性に優れていてメンテナンスの手間がかからないもの。

フェンスの高さは1,300。
強風や寄りかかりによる圧力にも耐えられるよう、
ブロック用の固定金具を使ってアルミの支柱を固定しました。
完成です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

家の雰囲気もガラッと変わり、とても開放的になりました。
喜んでもらえて良かったです(๑>◡<๑)
こんな感じで、僕はお墓屋さんですが
結構な割合で
「ちょっと、見てくれない?」
って、お墓仕事のついでとか
以前にお墓仕事をさせてもらったお客さん方からいろんなご相談をうけます。
さすがに自分にできない事もあるので、
そういう時は知り合いのそれぞれの業者にお願いしますが、できる範囲でお墓屋の域を超えて色々なお手伝いをさせていただいています。
もちろんお墓仕事がメインですのでね(((o(*゚▽゚*)o)))
お墓仕事の合間になっちゃう事もありますのでご承知いただいてます。

生垣を全て伐採、抜根した後は
縦横に鉄筋を入れられる15センチの横筋ブロックを2段積んでいきます。


周辺も綺麗に整えて、
ブロックにフェンスを取り付けます。

フェンスは、DIYで簡単に取り付けが出来る物ですが、
支柱はアルミ、板は人工木材の物を選び
耐久性、耐候性に優れていてメンテナンスの手間がかからないもの。

フェンスの高さは1,300。
強風や寄りかかりによる圧力にも耐えられるよう、
ブロック用の固定金具を使ってアルミの支柱を固定しました。
完成です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

家の雰囲気もガラッと変わり、とても開放的になりました。
喜んでもらえて良かったです(๑>◡<๑)
こんな感じで、僕はお墓屋さんですが
結構な割合で
「ちょっと、見てくれない?」
って、お墓仕事のついでとか
以前にお墓仕事をさせてもらったお客さん方からいろんなご相談をうけます。
さすがに自分にできない事もあるので、
そういう時は知り合いのそれぞれの業者にお願いしますが、できる範囲でお墓屋の域を超えて色々なお手伝いをさせていただいています。
もちろんお墓仕事がメインですのでね(((o(*゚▽゚*)o)))
お墓仕事の合間になっちゃう事もありますのでご承知いただいてます。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。