2019年08月10日
お盆

そもそも……お盆て……???
お盆の正式名称は
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」
というそうです。
盂蘭盆会は、インドのサンスクリット語の
「ウラバンナ」を漢字の音に当てたもので、意味は『逆さ吊りの苦しみ』
…穏やかでない言葉です (゚o゚;;
お釈迦様の弟子の目蓮(もくれん)には、生涯に渡り他人の事を思いやる事をしなかった母がいました。
その母が亡くなり、餓鬼の世界へと堕ち、逆さ吊りの刑を受けて苦しんでいる事を知りました。
そんな母を苦しみから救ってあげたく、お釈迦様に相談したところ
【僧侶の夏の修行が終わる7月15日に僧侶を招き、ご馳走を振る舞い供養をすれば母を救う事ができるであろう】
目蓮は、その教えのままにしました。
その功徳により、母親は極楽往生が遂げられたそうです。
『自分の母親だけでなく、餓鬼の世界に堕ちてしまった沢山の人を救う気持ちで供養しなさい』
お釈迦様はそう諭したそうです。
逆さ吊りの苦しみから救う為の供養がもとになっているのです。
これが、盂蘭盆会の由来なんだそうです。

そして、盂蘭盆会が日本へ伝わり日本独自の今の形となり、8月13日から15日の3日間(地域差はありますが)をお盆とし、先祖の霊をおもてなしして供養する(地域の風習や宗派の違いはあります)仏教行事の一つとなったそうです。
お盆…って、
『ご先祖様や亡くなった人が苦しむことがないように供養すると同時に、ご先祖様への感謝を思い出す日』
なんですね。