2019年01月29日
リフォーム
お墓参りに行くと多くのお墓が出迎えてくれます。
小さなお墓を持つ人もいれば、目を見張るような大きなお墓を持つ人もいます。
お墓の寸法は、竿石の幅で決められます。
一般的に、よく目にする多くは
「24㎝」
墓石の大きさは「寸」で表すことが一般的です。
1寸が約3㎝なので、24㎝は『8寸』となります。
柔軟なお墓づくりが認められてはいますが、特にこだわりがなければ
ある程度のお墓は、周りのお墓と高さが揃い、景観を邪魔する事なく周りに失礼のないように、また故人に失礼のないように佇んでいます。
お墓を自分自身で建てる時が来た場合には参考にしていただければ。と思います。
さて、今回は約90年前の昭和2年に建てられた「石都・岡崎」が誇る
最高級石材の『牛岩青石』
しかも、サイズは「1尺1寸=33㎝」
とても立派です。
だけど…そこら中が欠けてしまって傷みが激しい…花立ての造りが古く、お水があまり入らずにお供え花もすぐに枯れてしまったり…だから新しく建て変えようと思う。というご相談をいただきました。
建て変えるのは簡単に出来ますが、せっかくの立派な牛岩青石。
リフォームをご提案しました。
1尺1寸のお墓を8寸のお墓に作り直しです。

元の石が立派なので、磨けば青みの深い見事な艶になります。
切削した部分で新しく花立てを造り、せっかくの牛岩青石を無駄にはしません。


先祖代々のお墓をリフォームする事で、この先も受け継いでいけれる想い入れのあるお墓となるよう、色々とご提案させていただきます。
ご相談下さいᕦ(ò_óˇ)ᕤ
小さなお墓を持つ人もいれば、目を見張るような大きなお墓を持つ人もいます。
お墓の寸法は、竿石の幅で決められます。
一般的に、よく目にする多くは
「24㎝」
墓石の大きさは「寸」で表すことが一般的です。
1寸が約3㎝なので、24㎝は『8寸』となります。
柔軟なお墓づくりが認められてはいますが、特にこだわりがなければ
ある程度のお墓は、周りのお墓と高さが揃い、景観を邪魔する事なく周りに失礼のないように、また故人に失礼のないように佇んでいます。
お墓を自分自身で建てる時が来た場合には参考にしていただければ。と思います。
さて、今回は約90年前の昭和2年に建てられた「石都・岡崎」が誇る
最高級石材の『牛岩青石』
しかも、サイズは「1尺1寸=33㎝」
とても立派です。
だけど…そこら中が欠けてしまって傷みが激しい…花立ての造りが古く、お水があまり入らずにお供え花もすぐに枯れてしまったり…だから新しく建て変えようと思う。というご相談をいただきました。
建て変えるのは簡単に出来ますが、せっかくの立派な牛岩青石。
リフォームをご提案しました。
1尺1寸のお墓を8寸のお墓に作り直しです。

元の石が立派なので、磨けば青みの深い見事な艶になります。
切削した部分で新しく花立てを造り、せっかくの牛岩青石を無駄にはしません。


先祖代々のお墓をリフォームする事で、この先も受け継いでいけれる想い入れのあるお墓となるよう、色々とご提案させていただきます。
ご相談下さいᕦ(ò_óˇ)ᕤ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。