2023年10月27日
笑う事 tsuma-log
厚生労働省によると、100歳以上の高齢者の数は
1963年 昭和38年では全国で153人という希有な存在でしたが、60年経った現在2023年では9万人超えなんだそうです。
そんな
「へぇ〜」
「……っで?」
って、内容なんですがσ(^_^;)
なんで突然100歳以上の方の人数かというと、
このブーログでも度々書かせてもらってた
私の大好きなおばあちゃんが9月に96歳で亡くなりまして。

生前、何度も
「100歳まで生きたいなぁ〜」
って、言っていたけど叶わなかったので、
いったいどれぐらいの方が100歳を超えてもご存命なんだろうか?と調べてみた結果です(⌒-⌒; )
100歳以上の高齢者の方も年々増え、日本は世界で最も平均寿命が長い長寿の国です。
平均寿命が延びる中、日常的に介護などを必要とする事なく、自立した生活が送れるように健康寿命を延ばすことが必要ではあります。
適度な運動、食事、睡眠。
そして、世知辛い世の中。
ストレスが溜まる事だって沢山あるし、
最近そう言えば…笑ってないな。
なんて、思う事もあると思います。
【笑う】って脳にも身体にもとってもいい事なんですって。

笑える事がなくても、無理矢理にでも笑顔を作っていると、
笑いやすくなったり、自然と表情豊かになってシワやたるみの予防に繋がったりメンタルにも大きな影響を与えるそうですよ(๑>◡<๑)
1963年 昭和38年では全国で153人という希有な存在でしたが、60年経った現在2023年では9万人超えなんだそうです。
そんな
「へぇ〜」
「……っで?」
って、内容なんですがσ(^_^;)
なんで突然100歳以上の方の人数かというと、
このブーログでも度々書かせてもらってた
私の大好きなおばあちゃんが9月に96歳で亡くなりまして。

生前、何度も
「100歳まで生きたいなぁ〜」
って、言っていたけど叶わなかったので、
いったいどれぐらいの方が100歳を超えてもご存命なんだろうか?と調べてみた結果です(⌒-⌒; )
100歳以上の高齢者の方も年々増え、日本は世界で最も平均寿命が長い長寿の国です。
平均寿命が延びる中、日常的に介護などを必要とする事なく、自立した生活が送れるように健康寿命を延ばすことが必要ではあります。
適度な運動、食事、睡眠。
そして、世知辛い世の中。
ストレスが溜まる事だって沢山あるし、
最近そう言えば…笑ってないな。
なんて、思う事もあると思います。
【笑う】って脳にも身体にもとってもいい事なんですって。

笑える事がなくても、無理矢理にでも笑顔を作っていると、
笑いやすくなったり、自然と表情豊かになってシワやたるみの予防に繋がったりメンタルにも大きな影響を与えるそうですよ(๑>◡<๑)

早く完全復活したいです tsuma-log
プレゼント tsuma-log
ストレス解消 tsuma-log
長生きして下さいねっ tsuma-log
切手と新札の話 tsuma-log
お疲れ様 tsuma-log
プレゼント tsuma-log
ストレス解消 tsuma-log
長生きして下さいねっ tsuma-log
切手と新札の話 tsuma-log
お疲れ様 tsuma-log
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。