2023年01月18日
お墓の建て替え①
お墓のすぐそばに大きな松の木。

植物はとっても力持ちなので、隙間隙間をはって伸びてくる根に押されて、お墓も外柵も傾いてしまいます。
ご先祖を敬い供養する事を大切にされ、代々継承されるお墓を守られているお客様からのご相談です。

お墓を別の場所へ移転する事も考えられましたが、ご先祖から受け継いだこの場所を守り続けていきたいというお父様の強い気持ちを受け、出来る限りの方法で同じ場所に形を変え建て替える事となりました。
外柵も、お墓も全て撤去してみると、
頑丈な松の根が四方八方へ地をはっています。

木の事に関してはプロではないので、知り合いの庭師さんに立ち会ってもらい根の撤去をし整地。

外柵を撤去した事によって、後にくっつくように建てられていた隣墓地の方の基礎の部分が見え、
「………。」
時代とはいえ、工事の仕方に目を伏せたくなってしまいました。
確認してもらい、倒壊の恐れのないようこちらもできる限りの補修をさせていただきました。
さて、
ここからは新しく建て替える為の工事の開始です。
まずは、墓地区画を定める為、境にブロック積みをしていきます。


続く。

植物はとっても力持ちなので、隙間隙間をはって伸びてくる根に押されて、お墓も外柵も傾いてしまいます。
ご先祖を敬い供養する事を大切にされ、代々継承されるお墓を守られているお客様からのご相談です。

お墓を別の場所へ移転する事も考えられましたが、ご先祖から受け継いだこの場所を守り続けていきたいというお父様の強い気持ちを受け、出来る限りの方法で同じ場所に形を変え建て替える事となりました。
外柵も、お墓も全て撤去してみると、
頑丈な松の根が四方八方へ地をはっています。

木の事に関してはプロではないので、知り合いの庭師さんに立ち会ってもらい根の撤去をし整地。

外柵を撤去した事によって、後にくっつくように建てられていた隣墓地の方の基礎の部分が見え、
「………。」
時代とはいえ、工事の仕方に目を伏せたくなってしまいました。
確認してもらい、倒壊の恐れのないようこちらもできる限りの補修をさせていただきました。
さて、
ここからは新しく建て替える為の工事の開始です。
まずは、墓地区画を定める為、境にブロック積みをしていきます。


続く。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。