2022年03月23日
雑学 tuma-log
先日、安城市で見つけた。

【うみたてたまご直売所】
こういう所で卵を買うのは…たぶん初めて。


中は、コインロッカーみたいで
ほぼ400円。
そして、
スーパーで白いのより少し高い赤いたまご。
へぇ〜。なんかすごいなぁ〜。
感心しながら見ていると、次から次へと慣れた手つきで迷わずお金を入れて卵を取り出し買われていくお客さんが。
邪魔になってはいけないので、私も400円入れて
たまごゲット( ◠‿◠ )

夜は、

『TKG』
大きめの赤いたまごが全部で18個入っていました。
黄身は、すごく濃いオレンジ色!
栄養ありそう (*´∀`*)
少し高いから、普段あまり買うことがない赤いたまごですが、白いのに比べてやっぱり栄養価も高いのね。きっと。
そう
勝手に思ってきましたが、Google検索したら。
白も赤も栄養価に変わりがない!とあった。
にわとりさんの毛の色で違う事。

卵黄の色の違いは、食べるエサによって違うこと。
何より、赤いたまごが少し高いのは
赤いたまごのにわとりさんは、白にわとりさんに比べて産卵量が少し少ない事と、
エサをよく食べるんだそうだ。
だから、コストの問題。 なんだそう。
ほんの雑学程度の事ですが、なんか賢くなった気がしてなりません(笑)


【うみたてたまご直売所】
こういう所で卵を買うのは…たぶん初めて。


中は、コインロッカーみたいで
ほぼ400円。
そして、
スーパーで白いのより少し高い赤いたまご。
へぇ〜。なんかすごいなぁ〜。
感心しながら見ていると、次から次へと慣れた手つきで迷わずお金を入れて卵を取り出し買われていくお客さんが。
邪魔になってはいけないので、私も400円入れて
たまごゲット( ◠‿◠ )

夜は、

『TKG』
大きめの赤いたまごが全部で18個入っていました。
黄身は、すごく濃いオレンジ色!
栄養ありそう (*´∀`*)
少し高いから、普段あまり買うことがない赤いたまごですが、白いのに比べてやっぱり栄養価も高いのね。きっと。
そう
勝手に思ってきましたが、Google検索したら。
白も赤も栄養価に変わりがない!とあった。
にわとりさんの毛の色で違う事。

卵黄の色の違いは、食べるエサによって違うこと。
何より、赤いたまごが少し高いのは
赤いたまごのにわとりさんは、白にわとりさんに比べて産卵量が少し少ない事と、
エサをよく食べるんだそうだ。
だから、コストの問題。 なんだそう。
ほんの雑学程度の事ですが、なんか賢くなった気がしてなりません(笑)
